蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ノンデザイナーのためのFigma入門 Figmaデザイン+FigJam+Figma Slidesで今日から始めるコラボレーション
|
著者名 |
関 憲也/著
|
著者名ヨミ |
セキ,カズヤ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009695479 | 007.6/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001035608 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ノンデザイナーのためのFigma入門 Figmaデザイン+FigJam+Figma Slidesで今日から始めるコラボレーション |
書名ヨミ |
ノンデザイナー ノ タメ ノ フィグマ ニュウモン |
副書名 |
Figmaデザイン+FigJam+Figma Slidesで今日から始めるコラボレーション |
副書名ヨミ |
フィグマ デザイン プラス フィグジャム プラス フィグマ スライズ デ キョウ カラ ハジメル コラボレーション |
著者名 |
関 憲也/著
|
著者名ヨミ |
セキ,カズヤ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-7980-7087-2 |
ISBN |
978-4-7980-7087-2 |
分類記号 |
007.6
|
内容紹介 |
FigmaとFigJamの入門書。日々の会議や、ワイヤーフレーム・プロトタイプの作成、スライド資料作成や画像編集など、様々な目的で使えるよう、具体的な活用例とともに解説する。 |
著者紹介 |
ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校Computer Science学部卒業。フロントエンドエンジニア。 |
件名1 |
ユーザーインターフェース(コンピュータ)
|
(他の紹介)内容紹介 |
日常生活における身の回りの税金から、サラリーマン、個人事業者の仕事の税金まで、しくみと計算式をわかりやすく解説。図解とマンガでスラスラ読めます。不動産取得の税金、相続税など場合によっては納税金額が高額となるものには、節税の方法も合わせて掲載。読みやすいビジュアル解説で、手続きの流れや注意点がスッキリ理解できます。 |
(他の紹介)目次 |
1 税金の基本知識 これだけは知っておきたい(税金とは―私たちはなぜ税金を納めなければならないの? 税金の納め方―自分で計算して納める税金 通知により納める税金 所得税とは(計算の基本)―「所得」があれば税金がかかる ほか) 2 あなたに課税される あんな税金こんな税金(サラリーマンの税金編 個人事業者、自営業者の税金編 不動産にまつわる税金編 ほか) 3 あなたもできる!ケース別 節税の知恵(サラリーマンの節税1―所得の多い人のほうが扶養控除は有利 サラリーマンの節税2―忘れていた医療費はさかのぼって控除を受けられる サラリーマンの節税3―副業がある人は、工夫次第で税金が戻る ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
須田 邦裕 税理士。1956年東京生まれ。一橋大学商学部、一橋大学法学部卒業。会計事務所勤務を経て、1982年税理士登録、開業。その後、実務のかたわら一橋大学大学院商学研究科修士課程および同博士課程に学ぶ。現在、須田邦裕税理士事務所所長として、関与先企業の税務経営問題に取り組む一方、講演会や税理士養成の講師などを務める。元東京税理士会本部派遣講師、武蔵野市市民税務相談担当員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ