蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702437708 | 913.6/ヤマ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000116463 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
百年法 上 角川文庫 や36-3 |
書名ヨミ |
ヒャクネンホウ(カドカワ ブンコ) |
著者名 |
山田 宗樹/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,ムネキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
467p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-102709-7 |
ISBN |
978-4-04-102709-7 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
日本は敗戦の絶望の中、アメリカ発の不老技術を導入した。しかし、世代交代を促すため、不老処置を受けた者は百年後に死ななければならないという法律も成立。やがて、百年目の“死の強制”が間近に迫り…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
AI時代の国語力とは?過去20年間で90校以上の入試で出題! |
(他の紹介)目次 |
第1章 こんなによく出る『日本文化の核心』 第2章 松岡正剛が唸った入試問題 第3章 松岡正剛に迫った小論文問題 第4章 松岡正剛を試験問題にするポイント 第5章 国語力の鍛え方―松岡正剛 第6章 松岡正剛の新作国語問題 |
(他の紹介)著者紹介 |
松岡 正剛 編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。70年代にオブジェマガジン「遊」を創刊。80年代に「編集工学」を提唱し、編集工学研究所を創立。その後、日本文化、芸術、生命科学、システム工学など多方面におよぶ研究を情報文化技術に応用しメディアやイベントを多数プロデュース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ