検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の海から魚が消える日  ウナギとマグロだけじゃない!  

著者名 小松 正之/著
著者名ヨミ コマツ,マサユキ
出版者 マガジンランド
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部208233536662.1/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000021247
書誌種別 図書
書名 日本の海から魚が消える日  ウナギとマグロだけじゃない!  
書名ヨミ ニホン ノ ウミ カラ サカナ ガ キエル ヒ
副書名 ウナギとマグロだけじゃない!
副書名ヨミ ウナギ ト マグロ ダケ ジャ ナイ
著者名 小松 正之/著
著者名ヨミ コマツ,マサユキ
出版者 マガジンランド
出版年月 2014.5
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-86546-011-7
ISBN 978-4-86546-011-7
分類記号 662.1
内容紹介 日本の漁村・水産都市は疲弊しているが、諸外国の漁村・水産都市は活力がみなぎっている。外国の水産業の改革と活性化の秘訣を探り、日本の水産資源と漁業を健全に維持していくための方策を探る。
著者紹介 1953年岩手県生まれ。米エール大学経営学大学院卒。経営学修士(MBA)、東京大学農学博士号取得。国際東アジア研究センター客員主席研究員。著書に「世界クジラ戦争」など。
件名1 水産業-日本

(他の紹介)内容紹介 建築する日々に励みながら、旅先でのスケッチや執筆活動にも精をだす若き建築家と、奈良の山村に私設図書館をつくり、執筆や自主ラジオなど様々な形でメッセージを発信する若き思想家が、些細な日常の出来事や思索をつぶさにみつめて綴った往復書簡。私たちにとって「つくる」とはなにかを問いかけ、つくる喜びについて対話を重ねながら、生き物として生きやすい社会を模索していきます。書簡のなかで交わされた対話のトピックスはまさに縦横無尽。働くことやお金のこと、外と内の自然、そして建築や本の話まで広がっていきます。ふたりの対話をじっくり観察すると、前提を問い直すこと、自ら思考し行動することは、何かを「つくる」ことへのきっかけにつながるのではないかと感じます。互いのちょっとした違いを認め合い、相手の言葉を受け止め、内省し、さらに言葉を紡いでいく二人の姿勢は、私たちの日々の生活や思考へのささやかな刺激となり、生き物として少しでも生きやすい社会をつくるヒントになるかもしれません。また、ふたりの書簡を楽しく彩る青木海青子さんのイラストも見どころ。
(他の紹介)目次 1 03.09.2021 自分の地図をつくる
2 21.09.2021 はじまりを問い直す
3 06.10.2021 建築とは何か
4 17.11.2021 「ちょうどよい」を考える
5 15.12.2021 つくる人になるために
6 21.03.2022 お金とは何か
7 16.09.2022 つくることの喜び
8 05.10.2022 結界が生み出すもの
9 21.10.2022 生きるための建築
10 13.11.2022 現場に立つ
11 21.11.2022 偶然性を受け入れる
12 09.12.2022 汗水たらして働く
13 11.12.2022 自己変容を楽しむ
14 21.12.2022 分けずに受け取る

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。