蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209055573 | 491.3/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000226408 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
A Child is Born 赤ちゃんの誕生 |
書名ヨミ |
ア チャイルド イズ ボーン |
副書名 |
赤ちゃんの誕生 |
副書名ヨミ |
アカチャン ノ タンジョウ |
著者名 |
レナルト・ニルソン/写真
ラーシュ・ハンベルイェル/解説
楠田 聡/訳
小川 正樹/訳
|
著者名ヨミ |
レナルト ニルソン ラーシュ ハンベルイェル クスダ,サトシ オガワ,マサキ |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-7515-2765-8 |
ISBN |
978-4-7515-2765-8 |
分類記号 |
491.354
|
内容紹介 |
小さな芽が手や足に発達し、小さな顔が人間らしくなる。それはまさに人類誕生の足跡そのもの…。受精から誕生まで、独自の撮影技術を駆使して胎内の様子を記録した驚異の写真集。 |
著者紹介 |
1922年スウェーデン生まれ。医学・科学写真家。走査型電子顕微鏡や手作りのファイバースコープ、最新の写真技術を駆使して、体の未知の世界を撮りつづけている。 |
件名1 |
受精
|
件名2 |
妊娠
|
件名3 |
胎児
|
(他の紹介)内容紹介 |
観光客、うちなーんちゅ、みんなに路線バスが身近になる一冊!第9回沖縄書店大賞沖縄部門大賞受賞!沖縄の書店員が今、いちばん読んでほしい本。 |
(他の紹介)目次 |
ルート表 中部、北部方面(宜野湾、沖縄市、名護) ルート表 中部、北部方面(宜野湾、北谷、名護、本部、空港リムジンバス等) ルート表 南部方面(糸満、豊崎、南城) ルート表 中部、北部方面(沖縄市、具志川、名護) ルート表 中部、北部方面(宜野湾、北谷、名護、本部、高速バス、空港リムジンバス) ルート表 中部方面(浦添、宜野湾、北中城、北谷、読谷) ルート表 南部方面(糸満、南城) ルート表 那覇市内/豊見城、那覇空港方面 ルート表 中部、北部方面(沖縄市、具志川、名護) ルート表 中部方面(浦添、宜野湾、北中城、北谷、読谷) ルート表 南部方面(豊見城、糸満、八重瀬、南城)/豊見城、那覇空港方面 ルート表 那覇市内 ルート表 那覇市内(おもろまち駅前、那覇新都心、旭橋・那覇バスターミナル止まり) ルート表 中部、北部方面(浦添、宜野湾、北谷、読谷、沖縄市、具志川) ルート表 那覇市内、南風原方面 ルート表 糸満、豊見城方面 ルート表 糸満市内、那覇、南城、八重瀬方面 ルート表 那覇方面 ルート表 うるま市(具志川、屋慶名、石川)、読谷、名護方面 ルート表 那覇方面 ルート表 那覇、浦添方面 ルート表 那覇方面/本部、今帰仁、大宜味、国頭方面 コミュニティバス紹介 沖縄県内各島の路線バスマップ |
(他の紹介)著者紹介 |
室井 昌也 日本で唯一の韓国プロ野球が専門のジャーナリスト。「韓国プロ野球の伝え手」として取材、執筆をはじめ様々な活動を日韓のメディアを中心に行っている。1972年東京生まれ、日本大学芸術学部演劇学科中退。ストライク・ゾーン代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷田貝 哲 バスマップ沖縄主宰。東京の大手バス会社勤務を経て、2005年に沖縄に移住。街づくり、福祉系NPOやバス会社勤務の傍ら08年に任意団体・バスマップ沖縄を設立した。以来、沖縄全域を網羅した便利な路線バスマップを制作し、提供し続けている。また自治体や公共団体での地域交通問題の委員やアドバイザーを歴任している。1980年東京生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 「朝倉」論
三島文学の<原郷>をたずねて
13-41
-
横溝 博/著
-
2 三島由紀夫「菖蒲前」における空虚な中心としての<恋愛>
ミソジニーと異類婚姻譚とアダプテーションと
42-72
-
高木 信/著
-
3 翼
<かぐや姫>たちの物語
75-102
-
千野 裕子/著
-
4 「夏子の部屋」の扉をたたく
『羊をめぐる冒険』と遭遇する『夏子の冒険』
103-134
-
助川 幸逸郎/著
-
5 戦後小説として『禁色』を読む
『禁色』(昭和二六年一月〜二八年八月)
135-158
-
木村 朗子/著
-
6 『恋の都』における観念的な世界
『豊饒の海』へと続く特質と『浜松中納言物語』への評価
159-188
-
八島 由香/著
-
7 流離を<生きる>ものたち
『沈める滝』と古典文学
191-218
-
伊藤 禎子/著
-
8 『金閣寺』の源氏柏木物語引用
『金閣寺』(昭和三一年一月〜一〇月)
219-239
-
神田 龍身/著
-
9 『近代能楽集』という不思議
「葵上」「熊野」そして「源氏供養」から
240-264
-
本橋 裕美/著
-
10 『豊饒の海』聡子とかぐや姫たちの応答
天衣=尼衣と記憶
267-299
-
橋本 ゆかり/著
-
11 『豊饒の海』第一巻「春の雪」における月の在り方
300-322
-
田島 文博/著
-
12 <禁忌>と物語
三島由紀夫「豊饒の海」からの批評
323-358
-
鈴木 泰恵/著
前のページへ