検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸・明治のロゴ図鑑  登録商標で振り返る企業のマーク  

著者名 友利 昴/著
著者名ヨミ トモリ,スバル
出版者 作品社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内009606401674.3/ト/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金利

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001007603
書誌種別 図書
書名 江戸・明治のロゴ図鑑  登録商標で振り返る企業のマーク  
書名ヨミ エド メイジ ノ ロゴ ズカン
副書名 登録商標で振り返る企業のマーク
副書名ヨミ トウロク ショウヒョウ デ フリカエル キギョウ ノ マーク
著者名 友利 昴/著
著者名ヨミ トモリ,スバル
出版者 作品社
出版年月 2024.9
ページ数 283p
大きさ 19cm
ISBN 4-86793-047-2
ISBN 978-4-86793-047-2
分類記号 674.3
内容紹介 明治17年に日本に商標登録制度が誕生してから140年。三越など、5万件以上にのぼる江戸・明治時代の商標からデザイン性に優れ、歴史的な逸話があり、当時の産業を象徴するものを厳選し、各商標の由来やエピソードを紹介。
著者紹介 慶應義塾大学環境情報学部卒業。作家。一級知的財産管理技能士。企業で法務・知財実務に長く携わる傍ら、著述・講演活動を行う。著書に「エセ商標権事件簿」など。
件名1 商業美術-歴史
件名2 商標-歴史
件名3 ロゴタイプ-歴史

(他の紹介)内容紹介 世界有数の金融機関を渡り歩いた著者の結論。金利を制する者はすべてを制する。アメリカと日本の金利差をつねに見る。投資信託の前にドル建て債券を買おう。住宅ローンは固定金利に借り換えよう。金利の知識がないと損をする!
(他の紹介)目次 第1章 金利を知れば、お金の判断ができるようになる(お金の貸し借りをするとき、必ず金利が発生する。
金利は、日銀が決めている
金利を上げ下げするのは、経済を安定させるため。 ほか)
第2章 金利が上がると、生活はどうなる?(金利が下がると、物価は上がる(はず)。
世界的に見て、日本の物価が安い理由。それにも金利は絡んでいる。
物価が上がると、給与が上がり、金利も上がる。 ほか)
第3章 金利を使って、資産を増やす(金利の動きを見れば、投資先がわかる。
「目標を達成する金利」で投資先を選ぶ。
円高になったら、つまりアメリカと日本の金利差が小さくなったら、円を米ドルに替える。 ほか)
付録 資産形成のモデルケース
(他の紹介)著者紹介 福本 眞也
 FPコンシェル株式会社代表取締役、FP&マネーコンシェルジュ。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP認定者、証券外務員。1987年京都外国語大学外国語学部英米語学科卒業後、ユニバーサル証券(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券)入社、大和証券へ1年間出向し約8年勤務後、トロント・ドミニオン銀行・証券共同営業部長を経て、ナショナル・オーストラリア証券日本法人社長に就任。その後、クレディ・スイス証券、JPモルガン証券など外資系投資銀行に勤務。資金調達(国内外株式・債権)とIPO実務を積み、クレジット・金利・為替・株式・コモディティ等のデリバティブ松林の組成・販売に従事し、幅広い金融知識とビジネス統轄の経験を生かし独立。現在は住宅ローン、資産運用、保険の見直しなど、できる限りわかりやすい言葉で、お客様の理解にあわせてアドバイスすることをモットーにしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。