蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
関東大震災 その100年の呪縛 幻冬舎新書 は-21-1
|
著者名 |
畑中 章宏/著
|
著者名ヨミ |
ハタナカ,アキヒロ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210505947 | 210.6/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000908924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
関東大震災 その100年の呪縛 幻冬舎新書 は-21-1 |
書名ヨミ |
カントウ ダイシンサイ(ゲントウシャ シンショ) |
副書名 |
その100年の呪縛 |
副書名ヨミ |
ソノ ヒャクネン ノ ジュバク |
著者名 |
畑中 章宏/著
|
著者名ヨミ |
ハタナカ,アキヒロ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-344-98701-2 |
ISBN |
978-4-344-98701-2 |
分類記号 |
210.69
|
内容紹介 |
東京の都市化・近代化を進めたといわれる関東大震災は、実は人々に過去への郷愁や土地への愛着を呼び起こす契機となり、軍国主義への道を作った。気鋭の民俗学者が、震災後100年の歴史とともに日本人の精神に迫る。 |
著者紹介 |
大阪生まれ。民俗学者。著書に「柳田国男と今和次郎」「災害と妖怪」「21世紀の民俗学」など。 |
件名1 |
関東大震災(1923)
|
(他の紹介)内容紹介 |
東京の都市化・近代化を進めたといわれる関東大震災(大正12年/1923年)は、実は人々に過去への郷愁や土地への愛着を呼び起こす契機となった。民俗学や民藝運動の誕生、民謡や盆踊りの復興は震災がきっかけだ。その保守的な情動は大衆ナショナリズムを生み、戦争へ続く軍国主義に結びつく。また大震災の経験は、合理的な対策に向かわず、自然災害への無力感を“精神の復興”にすりかえる最初の例となった。災害時につきまとう日本人の諦念と土着回帰。気鋭の民俗学者が震災後100年の歴史とともにその精神に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 関東大震災という“大事件”(“当事者性”と“非当事者性” 流言蜚語が招いた暴力 復興と奉仕と) 第2部 100年の呪縛(破壊から生まれた“郷愁” 中央と地方と戦争 “郷土”を滅ぼす開発 呼びおこされる“自然回帰”) 第3部 災害を“社会現象”として捉える(何を捉えそこねたのか “天譴論”再考 “運命論”の心理的効用 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
畑中 章宏 1962年大阪生まれ。民俗学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ