蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学校! 高校生と考えるコロナ禍の365日
|
著者名 |
桐光学園中学校・高等学校/監修
|
著者名ヨミ |
トウコウ ガクエン チュウガッコウ コウトウ ガッコウ |
出版者 |
左右社
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210188173 | 376.4/ガ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
桐光学園中学校・高等学校 桐光学園中学校・高等学校
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000759119 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校! 高校生と考えるコロナ禍の365日 |
書名ヨミ |
ガッコウ |
副書名 |
高校生と考えるコロナ禍の365日 |
副書名ヨミ |
コウコウセイ ト カンガエル コロナカ ノ サンビャクロクジュウゴニチ |
著者名 |
桐光学園中学校・高等学校/監修
桐光学園中学校・高等学校/監修
|
著者名ヨミ |
トウコウ ガクエン チュウガッコウ コウトウ ガッコウ トウコウ ガクエン チュウガッコウ コウトウ ガッコウ |
出版者 |
左右社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86528-047-0 |
ISBN |
978-4-86528-047-0 |
分類記号 |
376.48
|
内容紹介 |
公演中止に泣き崩れる合唱部、マスクを取ったクラスメイトの顔に驚く高校2年生、教科書400箱を発送する学年主任…。神奈川県の桐光学園中学校・高等学校の先生・カウンセラー・生徒・保護者がコロナ禍の1年間を振り返る。 |
件名1 |
桐光学園高等学校
|
件名2 |
桐光学園中学校
|
件名3 |
新型コロナウイルス感染症
|
(他の紹介)内容紹介 |
21世紀に入り欧米諸国にとって最大の脅威はイスラム勢力だった。だが、欧米がイスラムを理解せず、自分たちの価値観を押しつけようとしたことが、対立をより深刻にしたのは否めない。1400年前に誕生し、いまだに「生きる知恵の体系」として力を持ち、信者を増やし続ける宗教・イスラム。その教えの強さはどこにあるのか。暴力的・自由がない・人権を認めない等、欧米が抱くイメージはなぜ生まれ、どこが間違っているのか。世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代の、必須教養としてのイスラム入門。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 イスラムはパンデミックに強い 第2章 強さの源泉はどこにあるのか 第3章 「見えない楽園」の力 第4章 イスラムは「遅れている」のか? 第5章 イスラム世界とウクライナ戦争 第6章 イスラムと暴力 第7章 ムスリムは西欧をどう見ているのか 第8章 西欧はなぜイスラムを嫌うのか 第9章 分断を超えてムスリムと付きあう |
(他の紹介)著者紹介 |
内藤 正典 1956年東京都生まれ。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。一橋大学名誉教授。東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。同大学院理学系研究科地理学専門課程(博士課程)中退。博士(社会学)。専門は多文化共生論、現代イスラム地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ