検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

職場の著作権対応100の法則  ビジネスで直面する著作権のモヤモヤを解消する  

著者名 友利 昴/著
著者名ヨミ トモリ,スバル
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210506606021.2/ト/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

021.2 021.2
著作権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000908744
書誌種別 図書
書名 職場の著作権対応100の法則  ビジネスで直面する著作権のモヤモヤを解消する  
書名ヨミ ショクバ ノ チョサクケン タイオウ ヒャク ノ ホウソク
副書名 ビジネスで直面する著作権のモヤモヤを解消する
副書名ヨミ ビジネス デ チョクメン スル チョサクケン ノ モヤモヤ オ カイショウ スル
著者名 友利 昴/著
著者名ヨミ トモリ,スバル
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2023.7
ページ数 226p
大きさ 19cm
ISBN 4-8005-9129-6
ISBN 978-4-8005-9129-6
分類記号 021.2
内容紹介 ここまではアウト!? こうすればセーフ!? 曖昧で誤解も多い著作物利用の境界線について、著作権を中心に関連法規を含めた理論上のリスクを示した上で、トラブル回避&有効活用の具体策とともにわかりやすく解説する。
著者紹介 一級知的財産管理技能士。著書に「エセ著作権事件簿」「知財部という仕事」「オリンピックVS便乗商法」など。
件名1 著作権

(他の紹介)内容紹介 ここまではアウト!?こうすればセーフ!?曖昧で誤解も多い著作物利用の境界線がわかる!クリエイターや法務部でなくても知っておきたいトラブル回避&有効活用の具体策を多数収録!
(他の紹介)目次 第1章 日常業務でふと著作権が不安になったら(社内でのコピーはどこまでOK?―著作権者の不利益を想像して適否を考えよう
社内で認められる「私的複製」の程度は?―「個人的」と同視できるレベルであるか ほか)
第2章 参考、流用、引用…どこまで許される?企画業務と著作権(業務上ネットでの情報収集は問題ない?―ネット情報の収集・分析はほぼ自由
図書館の資料を業務用にコピーできる?―図書館館内でのコピーは「著作物の半分まで」OK ほか)
第3章 目立ちたいがトラブルも困る!?販促・広告業務と著作権(フリー素材を使いこなしたい―すべては利用規約次第。規約を熟読しよう
有料素材、ストックフォトを購入すれば自由に使える?―利用規約と被写体の権利処理の有無に注意 ほか)
第4章 クライアントと著作権、強いのはどっち?(成果物がクライアントに改変されたら?権利侵害といえるが、契約上文句をいえないことも
クライアントや上司から模倣を強要されたら?―「人に言われてやった」は×。当事者意識を持とう ほか)
第5章 著作権トラブルを知恵と勇気で乗り切ろう!(著作権侵害に気が付いたときの初動対応は?―着地点をイメージしたうえで交渉戦略を練ろう
自分が著作権者だとどうやって証明する?―著作者表示と「確からしさ」で押し切ろう ほか)
(他の紹介)著者紹介 友利 昴
 企業で法務・知財業務に長く携わる傍ら、主に知的財産に関する著述活動を行う。自らの著作やセミナー講師の他、多くの企業知財人材の取材記事を担当しており、企業の知財活動に明るい。主な著書に『エセ著作権事件簿』(パブリブ)、『知財部という仕事』(発明推進協会)、『オリンピックVS便乗商法』(作品社)など多数。講師としては、日本弁理士会、日本商標協会、発明推進協会、東京医薬品工業協会、全日本文具協会など多くの公的機関や業界団体で登壇している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。