蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コアホウドリはかぜとともだち 親と子の写真絵本 9
|
著者名 |
戸塚 学/写真・文
|
著者名ヨミ |
トズカ,ガク |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2002.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205371701 | 488/ト/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 205524531 | 488/ト/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 800513590 | 488/ト/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000183938 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コアホウドリはかぜとともだち 親と子の写真絵本 9 |
書名ヨミ |
コアホウドリ ワ カゼ ト トモダチ(オヤ ト コ ノ シャシン エホン) |
著者名 |
戸塚 学/写真・文
|
著者名ヨミ |
トズカ,ガク |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
28p |
大きさ |
19×27cm |
ISBN |
4-591-07350-5 |
分類記号 |
488.67
|
内容紹介 |
太平洋の真ん中のミッドウェイという小さな島で、コアホウドリの赤ちゃんは、大きく育ち、風にのって広い海へ旅立ちます。上手に飛べるでしょうか? 楽しく読める写真絵本。 |
著者紹介 |
1966年愛知県生まれ。工業高校卒業後、北海道の陸上自衛隊に入隊。除隊後、飲食店勤務を経てフリーの写真家となる。野鳥を中心に撮影を続ける。 |
件名1 |
あほうどり
|
(他の紹介)内容紹介 |
暑い寒いを感じにくい、ケガが多い、光がまぶしい、服が痛い―その違和感には理由がある!―“感覚の困りごと”をストーリーで追体験!現役高校生の実体験が原案。 |
(他の紹介)目次 |
1章 カビンくんとドンマちゃん(僕は、制服が痛い。まるでサンドペーパーでできたブレザーだ。 僕は、給食が食べられない。これは「好き、嫌い」「おいしい、まずい」の話じゃない。僕の全細胞が拒否をする。 寒いってどんな感じ?おなかが空いたって、どんな感じ?みんなは知らない。「感覚鈍麻」の話 ほか) 2章 感覚の世界×困りごと(世界は刺激にあふれている。音は痛くて、光は目に刺さる。中でも歯科医院は、刺激のフルコンボだ。 痛いものを身につけるより、寒い方がはるかにマシ。凍えるような寒さの中で、コートが不快な僕に「そもそも寒くない」とドンマちゃんは笑ってくれた。 「我慢強いね、なんて褒めてもらうけど、本当は、痛いって感覚がよくわからないだけなんだよね」 ほか) 3章 「人と同じでいたい自分」と「人と違っていい自分」(みんなの楽しいことに、水を差してしまう。みんなの顔を曇らせる。僕の存在が、みんなの迷惑になっている。そんな自己嫌悪の沼にハマってしまう日がある。 私服で登校。教科書はタブレットに。「みんな違って、みんないい」とは言うけれど、みんなの本音はどうなんだろう? 「できないより、できる方がいい」僕自身が一番、ずっとそう思っていた。「できても、できなくてもいい」そんなふうに自分の定義をゆるめたら、世界が少し変わって見えた。) 巻末Q&A 感覚の世界の困りごと、どうしたらいい?加藤所長、教えて! |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 路瑛 2006年2月生まれ。高校3年生。12歳の時に起業し、株式会社クリスタルロードの取締役社長に就任。代表権を取れない年齢のため、親が代表取締役、子どもが取締役社長になる起業スタイルを「親子起業」と名付け、子どもの起業や親子起業の面白さを伝えている。「今」をあきらめない社会を作ることをビジョンに掲げ事業を展開、メディア出演や講演活動も行っている。現在は自分の困りごとである「感覚過敏」の課題解決に向き合い、感覚過敏研究所を立ち上げ、感覚過敏がある人たちが暮らしやすい社会を作ることを目指し、商品・サービスの開発・販売・感覚過敏の研究に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒川 駿哉 1987年生まれ。児童精神科医・医学博士。英国にてADOS2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI‐R(自閉症診断面接)の研究用資格を取得し、児童・発達障害領域の腸内細菌、遠隔診療など多数の国内外の研究に携わっている。子どもの主体性を引き出す様々な団体の活動支援に力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 至宏 イラストレーター。主に書籍の装画や挿絵、広告、CDジャケット、MV用イラスト等を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ