検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界探検全集 08 

出版者 河出書房新社
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000908604
書誌種別 図書
書名 世界探検全集 08 
書名ヨミ セカイ タンケン ゼンシュウ
多巻書名 アフリカ探検記
出版者 河出書房新社
出版年月 2023.7
ページ数 313p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-71188-1
ISBN 978-4-309-71188-1
分類記号 290.91
内容紹介 1970年代刊行の「世界探検全集」にナビゲーションを加え復刊。08は、誰よりも先にアフリカ解放を夢見た探検家が、知られざる野生の王国に出会う歓びを綴った「アフリカ探検記」を収録する。
件名1 探検
書誌来歴・版表示 1977年刊にナビゲーションを加える

(他の紹介)内容紹介 右手に薬を、左手に聖書を―崇高なる探検家の軌跡。進歩・前進・拡大・膨張…当時の探検の裏面に目を向け、崇高な人格で「アフリカの解放」を目指したリヴィングストン。ヨーロッパ人たちが「暗黒大陸」と呼ぶ一九世紀アフリカを、猛獣や風土病と闘いながら、前後三〇年、通算四万八〇〇〇キロにおよぶ広大な地域を踏査。アフリカ探検史上に名を刻む波瀾万丈の探検記!!
(他の紹介)目次 私の生い立ち―ケープ・タウンへの船旅
ライオン狩り―大旱魃/野獣を捕える罠
アフリカにおける家庭生活―カラハリ砂漠
カラハリ砂漠の横断―塩湖/ヌガミ湖の発見
ツェツェ蝿―セビトゥアネ酋長
南アフリカの地理的区分―馬病/大かもしかの大移動
クルマン地方―ボーア人の暴行
動物の病気―ライオンの習性/いろいろの蛇/土人の割礼/駝鳥
バオバブ樹とモパネ樹―ブッシュメン/チョベ河
セケレトゥ酋長―熱病
リンヤンテからセシェケへ―レーアンブエ河
レーアンブエ河上り―バロツェ谷
土人の議会―チョベ河下り/いろいろの鳥/河馬
ゴンエ瀑布―いろいろの鳥
レーバ河上り―鰐の習性/女酋長/土人の迷信
シンテの町へ―シンテ酋長への引見式
カサイ河―チボク族の襲撃
バシンジェ地方―ロアンダへ
ロアンダにおけるマコロロ人―土人の糸紡と機織
土人の階級制度―土人の結婚式と葬式/土人の裁判
赤蟻―御神託/土人の迷信/土人の髪の結い方
南アフリカの冬―カワワ酋長
ザンベジ河の定期氾濫―盟約承認式/マンボウェ族の狩猟
鳥の「収穫」―河馬の襲撃
ザンベジ河下り―ヴィクトリヤ瀑布/アフリカの湖
里蟻の群―左官虫/白蟻/虫の鳴声/水牛鳥/土人の挨拶
象狩り―獣の食物
水牛の襲撃―土人の狩猟規則
鳥の鳴声―犀鳥/バンヤイ族の政府/神明裁判
テテとその付近―キリマネを経て故国へ
(他の紹介)著者紹介 リヴィングストン,デイヴィッド
 1813‐1873。イギリスの宣教師、アフリカ探検家。1840年、ロンドン伝道協会の医療伝道師としてアフリカに渡り、カラハリ砂漠・ザンベジ河を経てのアフリカ横断旅行に成功。この快挙に対して、王立地理学会より金賞牌を贈られる。その後、二度にわたりアフリカに赴き、ナイル河水源地等の探検を敢行したが、1873年、赤痢にかかりタンガニーカ湖北の村落で歿した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅原 清治
 1900年生まれ。早稲田大学文学部英文科を卒業。海上保安大学校教授、東京農業大学教授を経て東海大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。