蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東宝時代劇映画桜花爛漫 一九四五-一九七一
|
著者名 |
小林 淳/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,アツシ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210506200 | 778.2/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000907792 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東宝時代劇映画桜花爛漫 一九四五-一九七一 |
書名ヨミ |
トウホウ ジダイゲキ エイガ オウカ ランマン |
副書名 |
一九四五-一九七一 |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクヨンジュウゴ センキュウヒャクナナジュウイチ |
著者名 |
小林 淳/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,アツシ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
426p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7791-2903-2 |
ISBN |
978-4-7791-2903-2 |
分類記号 |
778.21
|
内容紹介 |
稲垣浩、黒澤明、岡本喜八、三船敏郎、鶴田浩二…。戦後まもない時代から日本映画隆盛期にかけて東宝系邦画上映館に登場した、剣戟(チャンバラ)、活劇(アクション)を主な見せ場とする東宝時代劇映画群の歩みを追う。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。映画評論家。日本映画、外国映画、映画音楽にかかわる評論を手がける。著書に「伊福部昭の映画音楽」「日本映画音楽の巨星たち」「伊福部昭音楽と映像の交響」など。 |
件名1 |
映画-日本
|
件名2 |
東宝
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後の日本映画、東宝の一時代を築き上げた時代劇の魅力を探る!稲垣浩、黒澤明、岡本喜八、滝沢英輔、千葉泰樹、堀川弘通など、監督たちが剣戟を見せ場に時代劇映画の歴史を作ってきた。親しまれたスターは三船敏郎、鶴田浩二、長谷川一夫、池部良、藤田進、松本幸四郎、市川染五郎、仲代達矢、加山雄三たち。戦後から1970年代初期まで日本映画が最も隆盛をきわめた時代の東宝時代劇映画を追う。 |
(他の紹介)目次 |
序章 時代劇映画の発祥―戦前・戦中の歩み 第1章 東宝時代劇映画、戦後の息吹(一九四五‐一九五一) 第2章 東宝時代劇映画の確立と光彩(一九五二‐一九五三) 第3章 黒澤時代劇映画の登場(一九五四‐一九五八) 第4章 稲垣時代劇映画黄金期(一九五四‐一九五八) 第5章 東宝時代劇映画群の躍動(一九五六‐一九五八) 第6章 三船敏郎の東宝時代劇映画最盛期(一九五九‐一九六二) 第7章 稲垣時代劇映画の玉座と相貌(一九六一‐一九六四) 第8章 岡本喜八の東宝時代劇映画(一九六三‐一九六六) 第9章 黒澤明、稲垣浩、小林正樹の威風(一九六五‐一九六七) 第10章 東宝時代劇映画の到達点(一九六八、一九六九) 第11章 東宝時代劇映画の新形態(一九七〇) 第12章 東宝時代劇映画繁盛期の終幕(一九七一) 付章 東宝時代劇映画作品リスト(一九四五‐一九七一) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 淳 映画評論家。1958年東京都生まれ。日本映画、外国映画、映画音楽にかかわる評論を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ