蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
余り毛糸があったから アイディアいっぱい!40作品
|
著者名 |
成美堂出版編集部/編
|
著者名ヨミ |
セイビドウ シュッパン ヘンシュウブ |
出版者 |
成美堂出版
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210716932 | 594.3/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001008517 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
余り毛糸があったから アイディアいっぱい!40作品 |
書名ヨミ |
アマリ ケイト ガ アッタ カラ |
副書名 |
アイディアいっぱい!40作品 |
副書名ヨミ |
アイディア イッパイ ヨンジッサクヒン |
著者名 |
成美堂出版編集部/編
|
著者名ヨミ |
セイビドウ シュッパン ヘンシュウブ |
出版者 |
成美堂出版
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-415-33471-4 |
ISBN |
978-4-415-33471-4 |
分類記号 |
594.3
|
内容紹介 |
多色モチーフをつなげてみたり、小物を作りまくったり、素材違いで作ってみたり…。編み物を作るたびに増えていく余り毛糸の活用アイデアや、余り毛糸ならではの作品の編み方を紹介します。 |
件名1 |
編物
|
(他の紹介)内容紹介 |
司馬遼太郎の遺した多くのエッセイから、子母沢寛、三岸節子、岡本太郎、梅棹忠夫、池波正太郎、桂米朝、田辺聖子、近藤紘一ら、同じ時代を生きた作家、芸術家、学者、宗教家たちを綴る五十五篇を精選。歴史上の人物を語った好評「歴史のなかの邂逅」シリーズの掉尾を飾る待望の人物エッセイ集・現代篇。 |
(他の紹介)目次 |
敦煌学の先人(石浜純太郎) 微光のなかの宇宙(須田国太郎) 故子母沢寛さんの「人」と「作品」(子母沢寛) 不世出の創造力(吉川英治) あとがき(『古往今来』)(浜田庄司) 今東光氏の昭和三十年前後(今東光) 平尾道雄史学の普遍性(平尾道雄) この人の含羞(大宅壮一) 空に徹しぬいた偉大さ(昭和天皇) 後世に遺るべきもの(岩田専太郎) 海音寺潮五郎氏のこと(海音寺潮五郎) 本質うがち光源を発見(小林秀雄) 結晶化された鴻儒(吉川幸次郎) 貝塚茂樹『中国の古代国家』について(貝塚茂樹) 世界像の造成者(桑原武夫) 三岸節子の芸術(三岸節子) 花と人(肥原康甫) 人間のゆゆしさ(上司海雲) 須田剋太氏の芸術と人間(須田剋太) 山本さんの律義(山本健吉)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
司馬 遼太郎 大正12年(1923)、大阪に生まれ、大阪外語大学蒙古語学科を卒業。昭和34年『梟の城』により第四十二回直木賞を受賞。42年『殉死』により第九回毎日芸術賞、51年『空海の風景』など一連の歴史小説により第三十二回芸術院恩賜賞、57年『ひとびとの跫音』により第三十三回読売文学賞、58年「歴史小説の革新」により朝日賞、59年『街道をゆく 南蛮のみち1』により第十六回日本文学大賞(学芸部門)、62年『ロシアについて』により第三十八回読売文学賞(随筆・紀行賞)、63年『韃靼疾風録』により第十五回大佛次郎賞を、それぞれ受賞。平成3年、文化功労者に顕彰される。5年、文化勲章受章。日本芸術院会員。平成8年(1996)2月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ