検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ねこのずかん  家ねこと野生ねこ   学研のえほんずかん 7巻

著者名 おちょぴ/絵
著者名ヨミ オチョピ
出版者 Gakken
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008991648Eチ//児童書児童室 在庫 
2 利倉西セン008990673Eチ//児童書児童室 在庫 
3 蛍池008990160Eチ//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

おちょぴ 今泉 忠明 アジアキャットクラブ
481.1 481.1
動物形態学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000954291
書誌種別 図書
書名 ねこのずかん  家ねこと野生ねこ   学研のえほんずかん 7巻
書名ヨミ ネコ ノ ズカン(ガッケン ノ エホン ズカン)
副書名 家ねこと野生ねこ
副書名ヨミ イエネコ ト ヤセイネコ
著者名 おちょぴ/絵   今泉 忠明/監修   アジアキャットクラブ/監修
著者名ヨミ オチョピ イマイズミ,タダアキ アジア キャット クラブ
出版者 Gakken
出版年月 2024.2
ページ数 32p
大きさ 21×22cm
ISBN 4-05-205785-4
ISBN 978-4-05-205785-4
分類記号 E
内容紹介 ねこと野生ねこの顔のちがい、さわられるとうれしいところ…。ねこのあれこれをたくさんのイラストで紹介する。探し絵も掲載。親子のコミュニケーションツールとしても活用でき、図鑑学習の入り口としても最適。
著者紹介 画家、イラストレーター。「YOU+MORE!」(フェリシモ)でねこや色々な動物、食べ物などのイラストを手掛ける。
件名1 ねこ科

(他の紹介)内容紹介 どっちがどっち?ヒョウとジャガー。ウツボとウミヘビ。ラマとアルパカ。見た目はすごくにているけれど、みんなちがう動物なんだ。耳?つの?からだのもよう?にている動物たちを、どこで見分けたらいいんだろう?
(他の紹介)目次 はじめに
クロコダイルとアリゲーター
ラマとアルパカ
つばさ
テントウムシとホシカメムシ
レッサーパンダとアライグマ
イカとタコ
エミューとダチョウ
ロバとラバ

ポッサムとオポッサム
イルカとネズミイルカ
ミツバチとスズメバチ
アナウサギとノウサギ
ガチョウとアヒル
つめ
ヒョウとジャガー
バイソンとスイギュウ
アカガエルとヒキガエル
ハヤブサとタカ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 よしい かずみ
 青山学院大学文学部英米文学科卒業。やまねこ翻訳クラブ会員。絵本の翻訳に、日本絵本賞翻訳絵本賞を受賞した『夜をあるく』(BL出版)、『おばけやしきなんてこわくない』(国土社)、『神々と英雄』『ころころコアラちゃん』(大日本絵画)、『空からふってきたおくりもの』(化学同人)、『クララ』『介助犬レスキューとジェシカ』『カールはなにをしているの?』(BL出版)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長瀬 健二郎
 日本獣医畜産大学卒業。獣医師。卒業後、大阪市天王寺動物園に勤務し、獣医師として園で飼育している動物の診療、飼育・生態研究に22年間携わり、のち管理職として合計38年間勤務。現在、大阪ECO動物海洋専門学校、名古屋ECO動物海洋専門学校にて非常勤講師を務める。日本野生動物医学会会員でもある。『さわってたのしむ どうぶつずかん』(BL出版)など児童向け書籍の監修や、動物生態に関しての共同著作など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 吏樹郎
 九州大学大学院比較社会文化研究科卒業。大阪市立自然史博物館主任学芸員。ハチの形態や生態に魅かれ、ハチの研究をはじめる。専門は寄生蜂、特にヒメバチの分類、系統、行動学。監修書籍に『ずかん ハチ』(技術評論社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。