検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

失敗しない職場のメンタルヘルスケア  従業員のメンタルヘルス不調に気づくポイントと対応50  

著者名 志野 恭子/著
著者名ヨミ シノ,キョウコ
出版者 セルバ出版
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210504858336.4/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.48 336.48
336.48 336.48
労働衛生 精神衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000906134
書誌種別 図書
書名 失敗しない職場のメンタルヘルスケア  従業員のメンタルヘルス不調に気づくポイントと対応50  
書名ヨミ シッパイ シナイ ショクバ ノ メンタル ヘルスケア
副書名 従業員のメンタルヘルス不調に気づくポイントと対応50
副書名ヨミ ジュウギョウイン ノ メンタル ヘルス フチョウ ニ キズク ポイント ト タイオウ ゴジュウ
著者名 志野 恭子/著
著者名ヨミ シノ,キョウコ
出版者 セルバ出版
出版年月 2023.7
ページ数 175p
大きさ 19cm
ISBN 4-86367-820-0
ISBN 978-4-86367-820-0
分類記号 336.48
内容紹介 メンタルヘルス対策は、日々の積み重ねです。日頃従業員のメンタルヘルスケアに関わっている人事労務担当者や管理職に向けて、メンタルヘルス不調に気づくポイントと対応についてわかりやすく解説します。
件名1 労働衛生
件名2 精神衛生

(他の紹介)内容紹介 メンタルヘルス対策は、職場で実行して初めてその意味があるのだから、職場の実情に合わせて必要な要素を取り入れ、現実的かつ効果的な対策をすればよい。本書では、わかりやすい表現で、メンタルヘルス対策に必要なポイントを解説。
(他の紹介)目次 序章 メンタルヘルス対策の必要性
第1章 従業員がメンタルヘルス不調になる前に
第2章 メンタルヘルス不調の基礎知識
第3章 メンタルヘルス不調に気づくポイント
第4章 メンタルヘルス不調が疑わしいときの声かけ
第5章 面談での注意点
第6章 メンタルヘルス不調の原因と対策
第7章 受診後の対応について
第8章 休職から職場復帰までの流れと対応
第9章 人事労務担当者・管理職のケア
第10章 職場での難しい対応Q&A
(他の紹介)著者紹介 志野 恭子
 CocokaraCareer(ココカラキャリア)代表。産業保健師・キャリアコンサルタント。1978年生まれ。東京都出身。看護師としてがん専門病院で勤務し、働き盛りの患者が病気で亡くなること、働けなくなって生活が一変してしまうことに衝撃を受けた。予防できる病気はできるだけ予防し、元気に働けるよう支援したいと考え、産業保健師として大手企業へ転職。従業員の健康を守り、メンタルヘルス不調の対応や予防、メンタルヘルスケア対策の構築に15年以上携わる。34歳で出産し、半年の育児休業を経て職場復帰するも、担務変更による慣れない業務と初めての子育てや、繰り返す自分の体調不良が重なり、動悸や食欲不振、睡眠障害の症状が現れる。まさか自分がメンタルヘルス不調になるとは想像もせず、最初は信じられない気持ちで内科を転々としたが、心療内科で適応障害と診断される。自らが経駿したことで、改めてメンタルヘルス不調者への支援のありかたについて考えるようになった。そして、それらの経験を活かし、メンタルヘルス不調者が多いといわれるIT企業や女性従業員が多くを占める企業で心と体の健康や、働き方支援を中心に人事労務担当者と協力して活動。特にメンタルヘルス不調、がん、育児、介護が原因でキャリアを諦め、能力を発揮できずに苦しむ従業員が多かったことから、それらに対応すべくキャリアコンサルタント資格を取得。現在は開業し、産業保健師およびキャリアコンサルタントとして、経営者、人事労務担当者や管理職と連携しながら働く人の健康支援をしている。また、健康管理、メンタルヘルス対策やハラスメント防止等、従業員・管理職向けのさまざまな企業向け研修等も実施。専門家の立場から、人材マネジメントに関わり、企業利益に貢献することを目指して活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。