蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「おいしい」を習慣に。暮らしのおへそのお取り寄せ
|
出版者 |
主婦と生活社
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009648452 | 596/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 009649989 | 596/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945) ナチズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001019311 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「おいしい」を習慣に。暮らしのおへそのお取り寄せ |
書名ヨミ |
オイシイ オ シュウカン ニ クラシ ノ オヘソ ノ オトリヨセ |
出版者 |
主婦と生活社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-391-64489-0 |
ISBN |
978-4-391-64489-0 |
分類記号 |
596
|
内容紹介 |
暮らしがちょっと変わる、こだわりのお取り寄せ帖。おかず、調味料、スイーツ、フルーツ、ドリンクなど、食いしん坊15名が実際にふだん取り寄せているものや、『暮らしのおへそ』編集部のおすすめなどを紹介します。 |
件名1 |
食品
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ナチスは良いこともした」という言説は、国内外で定期的に議論の的になり続けている。アウトバーンを建設し失業率を低下させた、進んだ福祉政策や家族支援政策を導入した―功績とされがちな事象をとりあげ、ナチズム研究の蓄積をもとに事実性や文脈、結果を検証。歴史修正主義が影響力を持つなか、多角的な視点で歴史を考察することの大切さを訴える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ナチズムとは? 第2章 ヒトラーはいかにして権力を握ったのか? 第3章 ドイツ人は熱狂的にナチ体制を支持していたのか? 第4章 経済回復はナチスのおかげ? 第5章 ナチスは労働者の味方だったのか? 第6章 手厚い家族支援? 第7章 先進的な環境保護政策? 第8章 健康帝国ナチス? |
(他の紹介)著者紹介 |
小野寺 拓也 1975年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。昭和女子大学人間文化学部専任講師を経て、東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。専門はドイツ現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田野 大輔 1970年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学)。大阪経済大学人間科学部准教授等を経て、甲南大学文学部教授。専門は歴史社会学、ドイツ現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ