検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩佐又兵衛風絵巻の謎を解く   角川選書 637

著者名 黒田 日出男/著
著者名ヨミ クロダ,ヒデオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209910058721.8/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

281.04 281.04
伝記-日本 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000626430
書誌種別 図書
書名 岩佐又兵衛風絵巻の謎を解く   角川選書 637
書名ヨミ イワサ マタベエ フウ エマキ ノ ナゾ オ トク(カドカワ センショ)
著者名 黒田 日出男/著
著者名ヨミ クロダ,ヒデオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.4
ページ数 375p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703643-7
ISBN 978-4-04-703643-7
分類記号 721.8
内容紹介 岩佐又兵衛が関与したと思われる「又兵衛風絵巻群」。注文主の松平忠直はなぜ「乳母」と彼女に育てられる主人の子や、「傅(めのと)」一族同士の対立の物語を描かせたのか。3つの絵巻から、知られざる近世政治史に迫る。
著者紹介 1943年生まれ。東京大学名誉教授。文学博士。専門は日本中世史・近世史、絵画史料論・歴史図像学。著書に「謎解き洛中洛外図」「龍の棲む日本」など。
件名1 絵巻物

(他の紹介)内容紹介 日本の100歳人口は今や9万人を超えるという。この数は、なんと60年前までの600倍近い。90歳を超えてなお、日々を活き活きと過ごし、周囲に活力と元気を振りまく素敵な「生涯現役」の鉄人たち14名が、いまの関心ごとや取り組んでいる仕事、毎日の食事や暮らし方、この先の夢を語るインタビュー集。
(他の紹介)目次 僕が愛して止まないものは「秘密」。それを自分の内部でもち続けるのが大切。―谷川俊太郎(詩人)
僕の料理は「遊びと反逆」。そのときそのときでひらめいたものを形にしていくので、どんどん進化していく。―道場六三郎(和食料理人)
それぞれ違う老いがある。まさに「老いこそ個性的」。みんなそれぞれ、できる部分で付き合つていかねば。―樋口恵子(評論家)
描いているときりがない。「これでいい」と手放すことができない。描くことが面白いから続けられる。―野見山暁治(洋画家)
足腰が立つ限り、声が出る限り、頭が働く限り、「喜劇役者」として、ずっと仕事を続けたい。―大村崑(喜劇役者)
何かを始めるのに遅すぎることはない。いつまでもわくわくする気持ちを忘れないこと。―大川繁子(保育士)
何事にも感謝の気持ちをもって接する習慣をつけると、自然と笑顔になる。日常の心のもち方が最も大切。―鮫島純子(エッセイスト)
100歳を過ぎた今も、「これでいい」と思ったことはない。「もっともっともっと」と思う。「いま」を精一杯生きたい。―室井摩耶子(ピアニスト)
長生きの秘訣は、くよくよしないこと。つらいこと、悲しいことはなるべく忘れて、物事をいいほうに解釈する。―玉川祐子(浪曲曲師)
ひとつの頂上に達したら、また次の頂上を目指したくなる。あきらめなければ、いつか夢の頂上に立てる。―三浦雄一郎(プロスキーヤー・冒険家)
「絵」に間違いはない。絵は自由で、やりたいように描きたいように描けばよい。―杉浦範茂(イラストレーター)
自分に関係のない出来事なんてこの世には何もない。そのうちのどれを選んで自分のアイデンティティとするか。―暉峻淑子(経済学者)
自分の音を納得できるまで突き詰めていきたい。楽なものって面白くない。好きなことをやっているから夢中になれる。―渡辺貞夫(サックス奏者)
これからも工夫しながら精魂込めて、家庭の「真心料理」を後世につないでいきたい。まだまだ感動をみなに伝えたいという情熱がある。―青木悦子(郷土料理研究家)
(他の紹介)著者紹介 木村 美幸
 1959年三重県生まれ。老舗の保育関連図書・市販児童図書出版社の元取締役。在任中は、出版事業本部長、企画開発本部長を歴任。また、保育部門にて、月刊保育絵本の編集長を務め、更に園の先生方のための保育雑誌を創刊。東京家政大学特任講師を歴任。JPIC読書アドバイザー。絵本学会会員。絵本カタリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。