検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

楽しく読むだけでアタマがキレッキレになる奇跡の経済教室 大論争編 

著者名 中野 剛志/著
著者名ヨミ ナカノ,タケシ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008597387330/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中野 剛志
209.7 209.7
世界史-20世紀 世界史-21世紀 戦争-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000792900
書誌種別 図書
書名 楽しく読むだけでアタマがキレッキレになる奇跡の経済教室 大論争編 
書名ヨミ タノシク ヨム ダケ デ アタマ ガ キレッキレ ニ ナル キセキ ノ ケイザイ キョウシツ
著者名 中野 剛志/著
著者名ヨミ ナカノ,タケシ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2022.3
ページ数 376p
大きさ 19cm
ISBN 4-584-13983-7
ISBN 978-4-584-13983-7
分類記号 330
内容紹介 コロナ禍以後の混沌とした世の中を生きる上で必須の経済知識を学びながら、ものごとを「考える力」を身に付けられる。「目からウロコが落ちる奇跡の経済教室」「全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室」の続編。
著者紹介 1971年神奈川県生まれ。エディンバラ大学大学院にて博士号を取得。評論家。専門は政治思想。元京都大学大学院工学研究科准教授。「日本思想史新論」で山本七平賞奨励賞を受賞。
件名1 経済
書誌来歴・版表示 「全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室」の改題,巻次を継承

(他の紹介)内容紹介 戦争の時代に理性を保ち続けるために―。俗説が蔓延していた戦史・軍事史の分野において、最新研究をもとに歴史修正主義へ反証してきた著者が「史実」との向き合い方を問う。日本では報じられなかったウクライナ侵略戦争の「作戦」分析、『独ソ戦』で書ききれなかった挿話、「教訓戦史」への強い警鐘に歴史修正主義の否定、そして珠玉のブックガイドを収録した論考集。現代史との対話で見えてきたものとは。
(他の紹介)目次 第1章 「ウクライナ侵略戦争」考察(「軍事の常識」による推論とその限界―戦史・軍事史と用兵思想からウクライナ侵略を考える
ウクライナ侵略のゆくえを考える ほか)
第2章 「独ソ戦」再考(日本と独ソ戦―執筆余滴
スターリングラード後のパウルス ほか)
第3章 軍事史研究の現状(第二次世界大戦を左右したソ連要因
軍事アナロジーの危うさ ほか)
第4章 歴史修正主義への反証(ゆがんだロンメル像に抗する
歴史家が立ち止まるところ ほか)
第5章 碩学との出会い(山本五十六、その死の謎を問う―保阪正康『山本五十六の戦争』(毎日新聞出版、2018年)書評
紫電一閃 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大木 毅
 現代史家。1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員、陸上自衛隊幹部学校(現陸上自衛隊教育訓練研究本部)講師等を経て、現在著述業。雑誌『歴史と人物』(中央公論社)の編集に携わり、多くの旧帝国軍人の将校・下士官兵らに取材し、証言を聞いてきた。『独ソ戦』(岩波新書)で新書大賞2020大賞を受賞。著書に『「砂漠の狐」ロンメル』『戦車将軍グデーリアン」『「太平洋の巨鷲」山本五十六』『日独伊三国同盟』(以上、角川新書)、『ドイツ軍攻防史』(作品社)、「指揮官たちの第二次大戦」(新潮選書)、訳書に『「砂漠の狐」回想録』『マンシュタイン元帥自伝』『ドイツ国防軍冬季戦必携教本』『ドイツ装甲部隊史」(以上、作品社)、共著に「帝国軍人』(戸髙一成氏との対談、角川新書)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。