蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
女人短歌 小さなるものの芽生えを、女性から奪うことなかれ
|
著者名 |
濱田 美枝子/著
|
著者名ヨミ |
ハマダ,ミエコ |
出版者 |
書肆侃侃房
|
出版年月 |
2023.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008878019 | 911.1/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
093.694 369.4 093.694 369.4
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000904699 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女人短歌 小さなるものの芽生えを、女性から奪うことなかれ |
書名ヨミ |
ニョニン タンカ |
副書名 |
小さなるものの芽生えを、女性から奪うことなかれ |
副書名ヨミ |
チイサナル モノ ノ メバエ オ ジョセイ カラ ウバウ コト ナカレ |
著者名 |
濱田 美枝子/著
|
著者名ヨミ |
ハマダ,ミエコ |
出版者 |
書肆侃侃房
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86385-581-6 |
ISBN |
978-4-86385-581-6 |
分類記号 |
911.105
|
内容紹介 |
女性のために女性自身の手によって編まれた歌誌「女人短歌」は、敗戦直後に創刊された。男性中心の歌壇のなかで結社を超えて女性たちが結束し、相互研鑽に努めた。「女人短歌」に集った歌人たちの熱き魂のリレーを追う。 |
著者紹介 |
富山県生まれ。日本女子大学博士課程後期単位修得満期退学。同大学学術研究員。 |
件名1 |
女人短歌(雑誌)
|
(他の紹介)内容紹介 |
わたしたちの歌誌をつくろう!女性のために女性自身の手によって編まれた歌誌『女人短歌』。第二次大戦の敗戦直後に創刊され、48年にわたって刊行された。男性中心の歌壇のなかで結社を超えて女性たちが結束し、相互研鑽に努めた。女性歌人が活躍できる地平を切り拓いた功績は大きい。五島美代子、長沢美津、生方たつゑ、阿部静枝、山田あき、葛原妙子、中城ふみ子、森岡貞香ら、『女人短歌』に集った歌人たちの熱き魂のリレーを追う。『女人短歌』について初めての総合的研究書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 『女人短歌』前史―昭和戦時下に生きた女性歌人たちの歌(国民に課せられた時代の要請 戦時下を映す短歌 ほか) 第2章 『女人短歌』創刊(『女人短歌』の創刊へ 『女人短歌』創刊への歩み ほか) 第3章 「女人短歌叢書」と宣言文の変遷―『女人短歌』発展の道程(「女人短歌叢書」の刊行 批評精神の向上へ ほか) 第4章 五島美代子と『女人短歌』を牽引した歌人たち―五島美代子・長沢美津・山田あき・生方たつゑ・葛原妙子(五島美代子―『女子短歌』の精神的支柱となって 長沢美津―『女人短歌』に生き続けた歌人 ほか) 第5章 『女人短歌』の存続から終刊へ(真剣勝負の向上心を具現化した場の継続 会員たち相互による研究深化の方向へ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
濱田 美枝子 1947年富山県生まれ。1973年日本女子大学修士課程修了後、私立フェリス女学院中学高等学校国語科教諭。在勤中、聴講生、客員研究員として2度母校に内地留学。2020年日本女子大学博士課程後期単位修得満期退学。同年4月より日本女子大学学術研究員として現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ