蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 209159680 | 796.0/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
安次嶺 隆幸 谷川 浩司 森内 俊之 羽生 善治
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000285183 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
将棋に学ぶ |
書名ヨミ |
ショウギ ニ マナブ |
著者名 |
安次嶺 隆幸/著
谷川 浩司/[述]
森内 俊之/[述]
羽生 善治/[述]
|
著者名ヨミ |
アジミネ,タカユキ タニガワ,コウジ モリウチ,トシユキ ハブ,ヨシハル |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-491-03282-5 |
ISBN |
978-4-491-03282-5 |
分類記号 |
796.04
|
内容紹介 |
天才はどのように育ったのか。子どもの才能を伸ばすため、大人ができることとは? 谷川浩司、森内俊之、羽生善治ら超一流棋士たちとの対話の中でこれからの時代に必要な力を考える。 |
著者紹介 |
1962年埼玉県生まれ。明星大学人文学部心理・教育学科教育学専修卒。東京・私立暁星小学校に着任。公益社団法人日本将棋連盟・学校教育アドバイザー。私学教育研究会(あいすの会)主宰。 |
件名1 |
将棋
|
(他の紹介)内容紹介 |
大事なのは、親子で一緒に楽しむこと。小学生の娘とおでかけ5年間の記録。 |
(他の紹介)目次 |
01 みる(東京を眺めるならまずはここ 奥深き鉄道の世界 一度は行きたい博物館・美術館 ほか) 02 あそぶ(東京であそぶならまずはここ 緑に囲まれて過ごそう アクティブ&ゲームスポット ほか) 03 まなぶ(科学がもっと身近になる 社会を知る・歴史を知る 本の魅力にどっぷり浸る) 04 つくる(親子でいっしょに初挑戦) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 練習では一番下手、本番では一番うまいと思え
8-61
-
谷川 浩司/述
-
2 将棋では強さより心を育てたい
64-111
-
森内 俊之/述
-
3 子どもの頃の失敗が将来の勝ちにつながる
114-171
-
羽生 善治/述
-
4 将棋で“心の折りたたみ方”を学ぶ
174-195
-
安次嶺 隆幸/著
前のページへ