蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210538344 | 798.5/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000923098 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デジタルゲーム研究 |
書名ヨミ |
デジタル ゲーム ケンキュウ |
著者名 |
吉田 寛/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ヒロシ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
9,391,30p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-13-010157-8 |
ISBN |
978-4-13-010157-8 |
分類記号 |
798.5
|
内容紹介 |
著者のゲーム研究の分野における主要論考を集成。電子回路をもつゲームであるデジタルゲームについて、知覚や認知、ゲームプレイ、メディア、音、eスポーツ、文化資源などの視点から多面的に論じる。 |
著者紹介 |
東京大学大学院人文社会系研究科准教授(美学芸術学)。博士(文学)。専門はゲーム研究、感性学。美学会会長。著書に「ヴァーグナーの「ドイツ」」など。 |
件名1 |
ゲームソフト
|
(他の紹介)内容紹介 |
西のアサヒ、東のサッポロと言われた理由とは。キリンはなぜ独立を保てたのか。サントリーはどのようにビール市場に参入したのか。バブル期にドライはなぜ売れたのか。20世紀末の日本を席巻した「ドライ戦争」とは、どのようなものだったのか。そもそもラガーとエールの違いとは。麦芽の割合で何が変わる?世界一うまいと絶賛される日本のビール。商品開発、市場開拓、価格など、熾烈な競争の背後にある発展史を一望して見えてきた秘訣とは。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本「麦酒」事始め 第2章 大手四社の戦後 第3章 独自の方向性で、各社に人気商品誕生 第4章 ビール市場の転換点 第5章 量を追う時代の終焉 第6章 ビールのこれから |
(他の紹介)著者紹介 |
永井 隆 1958年群馬県生まれ。明治大学経営学部卒。東京タイムズ記者を経て、フリージャーナリスト。企業、組織と人、最新の技術から教育問題まで、幅広く取材・執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ