検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座アジア・太平洋戦争 3 

著者名 倉沢 愛子/[ほか]編集委員
著者名ヨミ クラサワ,アイコ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里005969050210.7/イ/3一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000704840
書誌種別 図書
書名 岩波講座アジア・太平洋戦争 3 
書名ヨミ イワナミ コウザ アジア タイヘイヨウ センソウ
多巻書名 動員・抵抗・翼賛
著者名 倉沢 愛子/[ほか]編集委員
著者名ヨミ クラサワ,アイコ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.1
ページ数 20,384p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-010505-1
分類記号 210.75
内容紹介 戦争の歴史を通して浮かび上がる日本の「いま」。第3巻では、「帝国日本」とその占領地域における総動員体制の性格を、変容するジェンダー・人種・国民等のイメージから読み取り、複雑多様な個人と集団の様相を探る。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)

(他の紹介)内容紹介 十代で妊娠したものの相手に逃げられ、独りで息子を育てたレイチェル。その息子が、レイチェルの同僚医師マシューの娘と婚約したが、結婚式当日に花嫁が逃げ出し、式は中止となってしまった。レイチェルとマシューはやるせない気持ちを分かち合ううち、いつしか互いを心の支えとして、そして異性として強く意識し始めた。黒髪に白いものがまざり、円熟味のある魅力を放つマシューはしかし、8年前に最愛の妻を病で失って以来、恋愛をする気になれずにいた。それでもある日、二人はとうとう一線を越え、一夜を共にする。やがてレイチェルはマシューの子を身ごもったことに気づくが、再婚を望んでいない彼に迷惑はかけられないと、町を去る決意をし…。
(他の紹介)著者紹介 テイラー,ジェニファー
 心温まる物語を得意とし、医療の現場を舞台にしたロマンスを好んで執筆した。科学研究の仕事に従事した経験があるので、すばらしい登場人物を創造することはもちろん、作品を書く際の調べ物もとても楽しんでいたという。夫を亡くしてからは、ランカシャーにある自宅と湖水地方を行き来する生活をしていたが、2017年秋、周囲に惜しまれつつ永眠した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 <抒情>と戦争   戦争詩の主体における公と私   3-30
坪井 秀人/著
2 戦う兵士 護る兵士   銃後の自意識の図像学   31-60
河田 明久/著
3 連続する情報戦争   「十五年戦争」を超える視点   61-88
佐藤 卓己/著
4 「前線」と「銃後」のジェンダー編成をめぐって   投稿雑誌『兵隊』とリーフレット『輝ク』を中心に   91-120
金井 景子/著
5 戦時動員と福祉国家   121-150
高岡 裕之/著
6 人口政策と家族   国のために産むことと産まぬこと   151-178
荻野 美穂/著
7 殺す権利、生かす権利   アジア・太平洋戦争下の日本人としての朝鮮人とアメリカ人としての日本人   181-216
T.フジタニ/著
8 パプアニューギニアとアジア・太平洋戦争   217-246
ハンク・ネルソン/著
9 アフリカ系アメリカ人の戦争観・アジア観   247-278
マーク・ガリキオ/著
10 「家」はいかにして戦争に対峙するか   渋沢敬三とその周辺   281-306
鶴見 太郎/著
11 転向論の戦時と戦後   307-334
戸邉 秀明/著
12 脱 植民地と知の制度   朝鮮半島における抵抗-動員-翼賛   335-362
趙 寛子/著
13 昭和史論争における一つの側面   363-384
孫 歌/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。