蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209471390 | 525.1/ク/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大宮エリーの東大ふたり同窓会
大宮 エリー/著…
丹下健三と隈研吾 : 東京大会19…
隈 研吾/著,豊…
日本の建築
隈 研吾/著
東京“偏愛”論 : あなたが知らな…
滝 久雄/編著,…
日本人はどう死ぬべきか?
養老 孟司/著,…
新・建築入門 : 思想と歴史
隈 研吾/著
隈研吾はじまりの物語 : ゆすはら…
隈 研吾/語り,…
くまの根 : 隈研吾・東大最終講義…
隈 研吾/編
建築家になりたい君へ
隈 研吾/著
東京
隈 研吾/著
変われ!東京 : 自由で、ゆるくて…
隈 研吾/著,清…
ひとの住処 : 1964-2020
隈 研吾/著
点・線・面
隈 研吾/著
負ける建築
隈 研吾/著
渋谷の秘密
三浦 展/監修,…
パリの小さな美術館 : 思わぬ出会…
原田 マハ/著,…
クマラボ イン トウホク
隈 研吾/編,東…
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
伊勢神宮遷宮編
藤田 庄市/写真…
なぜぼくが新国立競技場をつくるのか…
隈 研吾/著
藤森先生茶室指南
藤森 照信/編,…
日本人はどう住まうべきか?
養老 孟司/著,…
熱帯建築家 : ジェフリー・バワの…
隈 研吾/著,山…
広場
隈 研吾/監修,…
匠の流儀 : 経済と技能のあいだ …
松岡 正剛/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000437591 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
場所原論 2 |
書名ヨミ |
バショ ゲンロン |
多巻書名 |
建築はいかにして都市と統合できるか |
著者名 |
隈 研吾/執筆
|
著者名ヨミ |
クマ,ケンゴ |
出版者 |
市ケ谷出版社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
4,141,2p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-87071-300-0 |
ISBN |
978-4-87071-300-0 |
分類記号 |
525.1
|
内容紹介 |
「建築は場所とつながっていなくてはならない」という隈研吾の哲学を、作品事例をもとに解説。3.11の震災後の新しい建築哲学を盛り込み、「場所」と「建築」の関係を歴史から徹底的に分析。カラー写真、図版も多数掲載。 |
著者紹介 |
1954年横浜生まれ。東京大学工学部建築学科大学院修了。同大学教授。「森舞台 登米町伝統芸能伝承館」で日本建築学会賞受賞。著書に「自然な建築」「新・ムラ論TOKYO」など。 |
件名1 |
建築設計
|
(他の紹介)内容紹介 |
さだまさしの「うらの顔」を知る知識人たちによる「さだ論評」が待望の文庫化。デビュー50周年特別企画として、グレープの吉田政美が結成と解散にまつわる「うら話」や、このたびの再結成をめぐる「悲喜こもごも」を初披露!コンサート回数は日本一の4600回超。作った曲は600曲以上。著書累計300万部超。かつて背負った借金は35億円。何より「さだまさし」によって人生が変わったという著名人は少なくない。そんな人たちが証言する珠玉のエピソードから、さだまさしの秘密を探る。案内人は寺岡呼人。NHK『生さだ』スタッフによる、うら話も収録。 |
(他の紹介)目次 |
セッション1 しゃべるチカラ(笑福亭鶴瓶×立川談春―予定調和がないトークの腕はトイレも忘れる「名人の域」 高見沢俊彦―トーク専用マイクを用意するミュージシャンなんていない) セッション2 親しまれるチカラ(鎌田實―さだまさしという「病」は世間に元気を伝播させる 小林幸子―金はないが「小銭」はあると、私たちを楽しく勇気づける ほか) セッション3 生み出すチカラ(泉谷しげる―時代にすり寄ることなく、個人的な「ため息」を表現 レキシ―破天荒な生き方をやめないから、新たな「発明」が生まれ続ける ほか) 特別企画 テレビじゃ言えない『生さだ』のウラ話(飯塚英寿×井上知幸) 文庫版特別企画 俺は会社員なんだ。勝手に予定を入れるな!(吉田政美(グレープ)) |
(他の紹介)著者紹介 |
さだ まさし 長崎県長崎市生まれ。1972年にフォークデュオ「グレープ」を結成し、73年デビュー。76年ソロデビュー。『雨やどり』『秋桜』『関白宣言』『北の国から』など数々のヒットを生み出す。2001年、小説『精霊流し』を発表。以降も『解夏』『眉山』『かすてぃら』『風に立つライオン』『ちゃんぽん食べたかっ!』などを執筆し、多くがベストセラーとなり、映像化されている。15年、「風に立つライオン基金」を設立し、被災地支援事業などを行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ