蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大麻(あさ) 地域資源を活かす生活工芸双書
|
著者名 |
倉井 耕一/著
|
著者名ヨミ |
クライ,コウイチ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209697416 | 618.2/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
倉井 耕一 赤星 栄志 篠崎 茂雄 平野 哲也 大森 芳紀 橋本 智
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000540011 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大麻(あさ) 地域資源を活かす生活工芸双書 |
書名ヨミ |
アサ(チイキ シゲン オ イカス セイカツ コウゲイ ソウショ) |
著者名 |
倉井 耕一/著
赤星 栄志/著
篠崎 茂雄/著
平野 哲也/著
大森 芳紀/著
橋本 智/著
|
著者名ヨミ |
クライ,コウイチ アカホシ,ヨシユキ シノザキ,シゲオ ヒラノ,テツヤ オオモリ,ヨシノリ ハシモト,サトシ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-540-17114-7 |
ISBN |
978-4-540-17114-7 |
分類記号 |
618.2
|
内容紹介 |
日本人の暮らしを支えた植物「大麻」。植物としての特徴や、栃木県における盗難防止を目的とした品種開発を紹介するとともに、国内での利用の歴史をたどり、各地の栽培、繊維・オガラを中心とした利用についてまとめる。 |
著者紹介 |
元栃木県農業試験場。 |
件名1 |
あさ(麻)
|
(他の紹介)内容紹介 |
コロナ・パンデミックは、世界が抱えていた課題を顕在化・増幅させた―。格差の拡大、社会的弱者への対応の不備、社会的孤立、ジェンダーの不平等、そして民主主義の危機。この時代に現出した諸問題に、社会学が正面から取り組み、強靱な民主主義社会の未来を展望する。 |
(他の紹介)目次 |
1 災禍が拡大した格差と孤立(コロナ・パンデミックと雇用格差 コロナ・パンデミックとジェンダー格差 コロナ・パンデミックと教育政策 コロナ・パンデミックと住宅問題 コロナ・パンデミックと日本の自殺) 2 民主主義社会のゆらぎと危機(コロナ禍は民主主義国への評価を低下させたか 新しい介入主義に市民社会はどう対峙するか 危機に瀕する民主主義―ヴァイマル共和国の歴史から考える 民主主義の二つのかたちと日本の選択―小論文教育から考える価値観と市民像 社会のゆらぎと社会理論のゆくえ 文化戦争と文系学問の危機) 3 未来をどのように創るか(“生”を包摂する社会へ―ケアとジェンダーの視点から モビリティーズと“共”の社会理論 持続可能な民主主義へ向けて ウィズコロナ、ウィズAI時代の民主主義と社会学5.0の誕生 災禍の時代を超えて―孤立から語り合う世界へ) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ