蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代ロシヤ抵抗文集 3
|
著者名 |
内村 剛介/編集
|
著者名ヨミ |
ウチムラ,ゴウスケ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1974 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001063783 | 988/ゲ/3 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000306177 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代ロシヤ抵抗文集 3 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ロシヤ テイコウ ブンシュウ |
多巻書名 |
シニャフスキーエッセイ集 |
著者名 |
内村 剛介/編集
|
著者名ヨミ |
ウチムラ,ゴウスケ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
988
|
(他の紹介)内容紹介 |
子どもの自立のために「やってはいけないこと」&「やるべきこと」GoogleやAmazonも注目!「社会情動的スキル」を子どもに身につけさせる方法とは?全国学力・学習状況調査、ハーバード大学、OECD(経済協力開発機構)…etc世界中の研究が明らかにした子育ての新常識。 |
(他の紹介)目次 |
1 非認知能力が注目される理由(世界で認められる非認知能力の重要性) 2 自立した大人に育てるために親がやってはいけないこと(最先端の研究でわかった子育ての新常識 子どもの自立をさまたげる親の×行動 子どものこまった言動 こんなときどうする!?) 3 非認知能力も認知能力も両方伸ばすために親がやるべきこと(認知能力と非認知能力 「目標を達成する力」を伸ばす方法 「他者と協働する力」を伸ばす方法 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浜野 隆 お茶の水女子大学基幹研究院教授。専門は教育社会学・教育開発論。研究内容は「子育てと非認知能力」「家庭環境と学力」「教育格差」「保育・幼児教育」など多岐にわたる。文部科学省委託の「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」の代表者として家庭環境と学力・非認知的能力の関係を分析。「全国学力・学習状況調査」個票データ貸与に関する有識者会議委員、世田谷区教育委員会教育研究アドバイザーとして教育行政にも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 思わぬ閃き
-
内村 剛介/訳
-
2 社会主義リアリズムとはなにか
-
青山 太郎/訳
-
3 パステルナークの詩
-
青山 太郎/訳
前のページへ