検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヤギと少年、洞窟の中へ  

著者名 池澤 夏樹/文
著者名ヨミ イケザワ,ナツキ
出版者 スイッチ・パブリッシング
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210492872726.6/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野草 植物-保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000902290
書誌種別 図書
書名 ヤギと少年、洞窟の中へ  
書名ヨミ ヤギ ト ショウネン ドウクツ ノ ナカ エ
著者名 池澤 夏樹/文   黒田 征太郎/絵
著者名ヨミ イケザワ,ナツキ クロダ,セイタロウ
出版者 スイッチ・パブリッシング
出版年月 2023.6
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 26cm
ISBN 4-88418-618-0
ISBN 978-4-88418-618-0
分類記号 726.6
内容紹介 池澤夏樹が、沖縄の暗いガマ(洞窟)の中で命を落とした人々の悲しみを1人の少年の視点から伝える物語を紡ぎ、黒田征太郎が闇を描く。沖縄戦で亡くなった師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の生徒たちの名前を掲載。
著者紹介 北海道帯広市生まれ。詩人、小説家、翻訳家。「スティル・ライフ」で芥川賞、「母なる自然のおっぱい」で読売文学賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 カワラナデシコ、キキョウ、オミナエシ等、在来植物の野生の個体を都会で見ることはほとんどありません。生物の多様性ほどに、在来植物の保存が進んでいないからです。日本らしい自然を守るにはどうしたらいいのでしょう。外来植物や品種改良をどう考えるべきなのでしょう。各地での保全活動をふまえ、今後の課題と将来を考察します。
(他の紹介)目次 1 土手に秋の七草を咲かせたい(荒川区立汐入小学校五年生児童の挑戦
隅田川スーパー堤防での試み ほか)
2 外来植物が増えていくメカニズム(在来植物ってどんな草?
絶滅の危機にある在来植物 ほか)
3 在来植物を守るわけ(「日本の自然」と「日本らしい自然」の違い
日本列島を覆うモンスーン気候と複雑な地形 ほか)
4 絶滅の危機にある在来植物を取り戻すために(なぜ絶滅の危機にあるのだろう
絶滅の危機から救い出す ほか)
(他の紹介)著者紹介 根本 正之
 1946年、東京生まれ。東北大学大学院農学研究科修了。農学博士。専門は植物生態学。農林水産省農業環境技術研究所を経て、東京農業大学教授。定年退職後、2023年3月まで東大院農学生命科学研究科特任研究員。東京農大に移籍するまではタイ、中国、ブラジル等、世界各地の土地荒廃メカニズムについて研究。以後は、国内に目を転じ日本らしい自然を代表する谷津田、河川堤防、ススキ草地の植物社会のしくみを解明。その多様性保全や復元に取り組むと同時に、各地の多様性保全等のプロジェクトに指導役としてかかわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。