蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小型・軽トラック年代記 三輪自動車の隆盛と四輪車の台頭1904-1969
|
著者名 |
桂木 洋二/著
|
著者名ヨミ |
カツラギ,ヨウジ |
出版者 |
グランプリ出版
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210493466 | 537.9/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000902285 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小型・軽トラック年代記 三輪自動車の隆盛と四輪車の台頭1904-1969 |
書名ヨミ |
コガタ ケイトラック ネンダイキ |
副書名 |
三輪自動車の隆盛と四輪車の台頭1904-1969 |
副書名ヨミ |
サンリン ジドウシャ ノ リュウセイ ト ヨンリンシャ ノ タイトウ センキュウヒャクヨン センキュウヒャクロクジュウキュウ |
著者名 |
桂木 洋二/著
|
著者名ヨミ |
カツラギ,ヨウジ |
出版者 |
グランプリ出版
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87687-406-4 |
ISBN |
978-4-87687-406-4 |
分類記号 |
537.94
|
内容紹介 |
日本の物流システムのなかで、大きな役目を果たしている小型・軽トラック。その移り変わりや、メーカーの栄枯盛衰などを振り返り、戦前の小型・軽トラックの歴史から現在の動向まで、貴重なモノクロ写真を多用して解説する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。フリーライター。車両開発や技術開発および自動車の歴史に関する書籍の執筆に従事。著書に「ダットサン510と240Z」「初代クラウン開発物語」「歴史のなかの中島飛行機」等。 |
件名1 |
トラック-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦前に日本独特の自動車として誕生したオート三輪車をはじめ戦後に登場し、ブームとなった軽三輪。さらには日本の経済成長とともに各メーカーが開発にしのぎを削った小型・軽トラック。本書では、トラックの変遷が最も顕著であった1904年から1969年までの小型・軽トラックがどのように開発されたのかを当時の社会状況を含め、豊富な写真とともに解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 小型トラックの歴史・戦前編(揺籃期の国産小型車 国内自動車メーカーの勃興と小型四輪車 エンジン開発とオート三輪車の隆盛 時代を映す小型車生産) 第2章 戦後の10年間におけるオート三輪と小型トラック(自動車メーカーの動向とトラック生産 主要オート三輪メーカーの動向 新規参入メーカーの動向) 第3章 オート三輪車のピーク到来と小型トラックの台頭(神武景気による好況と自動車メーカーの動向 進むオート三輪車の高級化 1957年にオート三輪の販売が小型四輪トラックに逆転される) 第4章 軽三輪及び軽四輪トラックの時代(草創期の軽三輪車及び軽四輪車 ミゼットの登場と相次ぐオート三輪メーカーの参入 戦国時代ともいえる軽四輪車市場) 第5章 1960年代を中心とした小型トラックの動向(自動車メーカーの再編と車両開発の関係 トラックメーカーの強みを発揮したいすゞと三菱 マツダとダイハツの車両開発 業界をリードする日産とトヨタ) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ