検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自称詞<僕>の歴史   河出新書 064

著者名 友田 健太郎/著
著者名ヨミ トモダ,ケンタロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008867566815.3/ト/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000901629
書誌種別 図書
書名 自称詞<僕>の歴史   河出新書 064
書名ヨミ ジショウシ ボク ノ レキシ(カワデ シンショ)
著者名 友田 健太郎/著
著者名ヨミ トモダ,ケンタロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2023.6
ページ数 342p
大きさ 18cm
ISBN 4-309-63167-7
ISBN 978-4-309-63167-7
分類記号 815.3
内容紹介 <僕>という日本語は、なぜ男性だけに普及したのか? 明治以降、男たちの間で急速に広まった自称詞<僕>について、幕末の志士・吉田松陰の書簡をはじめ、膨大な文献をたどりながら自称詞に込められた意味と変遷を読み解く。
件名1 日本語-代名詞

(他の紹介)内容紹介 明治以降、なぜ日本語“僕”は、男性だけに普及したのか?幕末の志士・吉田松陰の書簡から村上春樹の最新長編まで、自称詞に込められた意味を読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 “僕”という問題
第2章 “僕”の来歴―古代から江戸時代後期まで
第3章 “僕”、連帯を呼びかける―吉田松陰の自称詞と志士活動
第4章 “僕”たちの明治維新―松陰の弟子たちの友情と死
第5章 “僕”の変貌―「エリートの自称詞」から「自由な個人」へ
終章 女性と“僕”―自由を求めて
(他の紹介)著者紹介 友田 健太郎
 1967年、静岡県清水市生まれ。福井県に育つ。歴史研究者。日本語教師。放送大学修士(日本政治思想史)。1991年、東京大学法学部卒業。新聞社勤務後、ニューヨーク州立大学バッファロー校にて経済学修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。