蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008864696 | 488.6/レ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000901599 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南極のアデリーペンギン 世界で最初のペンギン観察日誌 |
書名ヨミ |
ナンキョク ノ アデリー ペンギン |
副書名 |
世界で最初のペンギン観察日誌 |
副書名ヨミ |
セカイ デ サイショ ノ ペンギン カンサツ ニッシ |
著者名 |
ジョージ・マレー・レビック/著
夏目 大/訳
|
著者名ヨミ |
ジョージ マレー レビック ナツメ,ダイ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7917-7564-4 |
ISBN |
978-4-7917-7564-4 |
分類記号 |
488.66
|
内容紹介 |
最近になって判明したと思われていたペンギンの性行動がすでに記されていた、20世紀初頭に南極探検に参加した医師によるアデリーペンギンに関する世界最初の観察記録。写真図版も多数収録。 |
著者紹介 |
医師、生物学者。スコット探検隊の南極遠征に医師として参加し、南極で偶然ペンギンに出会ったことがきっかけで世界初のペンギン生物学者となる。 |
件名1 |
ペンギン
|
(他の紹介)内容紹介 |
ペンギンは二千万年も前から南極大陸で生息しているが、人間によって観察されたのは、1911年にスコット探検隊に医者として参加したジョージ・マレー・レビックによるものがはじめてであった。南極探検から帰国後、レビックは自身の研究をAntarctic Penguinsとして一冊の本にまとめたが、当時の性道徳に反した部分は1915年に限定100部のパンフレットとして発行し、その存在は2012年まで知られることはなかった。そこには、最近になって判明したと思われていたペンギンの性行動がすでに記されており、現代のペンギン学者たちに衝撃を与えた。本書はそれら二冊をまとめた、今なお古びることのないアデリーペンギンに関する最初で貴重な研究の成果である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部(絶食期間) 第2部(アデリーペンギンの家庭生活 付録) 第3部(オオトウゾクカモメ エンペラーペンギンについて) |
(他の紹介)著者紹介 |
レビック,ジョージ・マレー 1876‐1956。医師、生物学者。スコット探検隊の南極遠征に医師として参加し、南極で偶然ペンギンと出会ったことがきっかけで世界初のペンギン生物学者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 夏目 大 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 一生 ペンギン会議研究員。40年間以上ペンギンの調査・研究・保全活動を続ける。葛西臨海水族園、長崎ペンギン水族館、天王寺動物園、福岡市動植物園などの動物園・水族館の監修をてがける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ