蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おどるでく
|
著者名 |
室井 光広/著
|
著者名ヨミ |
ムロイ,ミツヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1994.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002454478 | 913.6/ムロ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000470286 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おどるでく |
書名ヨミ |
オドル デク |
著者名 |
室井 光広/著
|
著者名ヨミ |
ムロイ,ミツヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1994.7 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-207174-6 |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
内容:おどるでく 大字哀野 |
内容紹介 |
大学ノート7冊分の日記を見つけたのは去年の6月の終り、帰省先の生家だった。日本語の内容がロシア文字で表音化されていたその日記の翻訳から炙りだされる「おどるでく」の正体とは…。ほか一篇を収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「神楽」から「漫画」まで、『古事記』から『北齋漫画』まで、日本の笑いを辿る。数々の笑いを生み出した豊饒の文明を取り戻す。 |
(他の紹介)目次 |
神楽―神も笑い人も笑う 言の葉―言霊の幸はふ国 物語―異界からの来訪者 仮名―日本語の成立 国風―日本人の美意識 今様―「日本第一の大天狗」の秘密 誑惑―だましだまされる 戯画―宗教画として見る 凡俗―「達人」と「くらき人」 御伽噺―浦島説話の変遷 禅画―瓢箪ナマズの禅問答 同朋衆―笑いを生む社交の場 頓智―風狂と栄衒の大喧嘩 狂言―救済劇として観る 俳諧―連歌から生まれる笑いの文藝 寓話―動物に仮託した人間の性 笑話―笑いで教化する 浮世―虚の笑いと実の笑い 軽口―落語家の三人の祖 気質―「気質」と「気質」 遊里―誰もが知りたい「手練手管」 非常―中国笑話の流行 川柳―笑いのシステム化 遊戯―パロディとしての狂詩・狂歌 諷刺―自嘲の笑いが諷するもの 俳画―画俳両道の人 論争―尊大のおや玉 VS.浮浪士 半可通―色男、金あり、力なし 化物―虚を虚として楽しむ 捷才―笑いのない笑い 滑稽―卑俗コンビの人気 漫画―「笑門来福」の教え 日本の笑い |
(他の紹介)著者紹介 |
舩橋 晴雄 1946年生まれ。中央省庁で勤務の後、シリウス・インスティテュートを設立し、一貫して和漢の古典を繙き、現在に活用する活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ