蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
長良川の鵜飼
|
著者名 |
片野 温/著
|
著者名ヨミ |
カタノ,ユタカ |
出版者 |
大衆書房
|
出版年月 |
1976 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001844240 | 664.6/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000005756 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
長良川の鵜飼 |
書名ヨミ |
ナガラガワ ノ ウカイ |
著者名 |
片野 温/著
|
著者名ヨミ |
カタノ,ユタカ |
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
139p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
664.691
|
件名1 |
鵜飼
|
(他の紹介)内容紹介 |
一六世紀アジアの海へ―壮大なスケールで描かれた“幻”の冒険譚。一五三七年から二〇年間、ポルトガルのアジアでの拠点マラッカを中心に、東は中国や日本へ、西はビルマ、インドの沿海まで。「五回難破し、一三回奴隷となり、一六回売られ」ながら駆け抜けた数奇な人生を、一六世紀アジアの風景に乗せて描く、驚きに満ちた見聞録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 |
(他の紹介)著者紹介 |
ピント,フェルナン・メンデス 1514?‐1583。ポルトガルの旅行家で貿易商。1537年から1558年にかけ、マラッカを中心にインド・中国・ビルマ・シャム方面で活躍し、日本にも5度渡来した。種ヶ島に鉄砲をもたらしたポルトガル人の1人であると自称しており、フランシスコ・シャヴィエルに日本渡航を決意させたのも彼であるといわれる。この間、“5回難破し、13回奴隷になり、16回売られる”という数奇な運命にもてあそばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江上 波夫 1906‐2002。考古学者。東京大学文学部東洋史学科卒業。1930年、東亜考古学会の留学生として北京に派遣され、長城地帯やシリンゴール各地の調査に従う。1931年、東方文化学院研究員となり内蒙古横断の踏査を敢行、遊牧民系騎馬集団の生活と実態をつぶさに調査した。1948年、東京大学教授となり、このころ、世界史的視野から日本民族と国家形成について論じた仮説「騎馬民族征服説」を唱え、学界に大きな反響をよんだ。1956年から1966年にかけて、東大イラク・イラン遺跡調査団を組織し、農耕起源の解明にも偉大な貢献をした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ