検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとりぼっちの日本百名山   ヤマケイ文庫

著者名 佐古 清隆/著
著者名ヨミ サコ,キヨタカ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210529004291.0/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

291.09 291.09

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000900707
書誌種別 図書
書名 ひとりぼっちの日本百名山   ヤマケイ文庫
書名ヨミ ヒトリボッチ ノ ニホン ヒャクメイザン(ヤマケイ ブンコ)
著者名 佐古 清隆/著
著者名ヨミ サコ,キヨタカ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2023.7
ページ数 366p
大きさ 15cm
ISBN 4-635-04968-9
ISBN 978-4-635-04968-9
分類記号 291.09
内容紹介 70年代から80年代にかけて、ひとりで日本百名山を完登するまでの軌跡を飾ることなく率直に綴った山行記。登頂の喜びはもとより、単独行ならではの心の迷いや失敗までも包み隠さず記す。完登のためのアドバイスも収録。
件名1 日本-紀行・案内記
件名2 山岳
件名3 登山
書誌来歴・版表示 1988年刊に加筆訂正を施して再編集

(他の紹介)内容紹介 百名山をめざす全登山者必読の書。著者は70年代から80年代にかけて、ひとりで百名山に登った。「他人の基準で選ばれた山をなぞることに何の意味があるのだろう」と思い、挫折しそうになることもあったが、その心を再び奮い立たせたものとは―。登頂の喜びはもとより、単独行ならではの心の迷いや失敗までをも包み隠さず記した本書は、刊行から30年以上たった今なお胸に迫るものがある。巻末の百名山解説を大幅に増補して復刻。
(他の紹介)目次 第1章 『百名山』の山麓を歩く(石鎚山
美ヶ原 ほか)
第2章 『百名山』の五合目に登る(宮之浦岳
開聞岳 ほか)
第3章 『百名山』の頂上部が突如見える(苗場山
安達太良山 ほか)
第4章 『百名山』の長尾根にあえぐ(奥白根山
利尻山 ほか)
第5章 『百名山』の胸突八丁を登る(鳥海山
幌尻岳 ほか)
付録 『日本百名山』完登のためのアドバイス
(他の紹介)著者紹介 佐古 清隆
 1946年、香川県琴平町生まれ。学生時代は兵庫県西宮市で過ごす。1969年から東京に移り、料理書、旅行案内書の編集に携わる。趣味で長野県の道祖神めぐりをしているうちに山の世界にひかれ、1975年5月から見よう見まねで山歩きを始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。