検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心理療法における「私」との出会い  心理療法・表現療法の本質を問い直す   京大心理臨床シリーズ 10

著者名 皆藤 章/編
著者名ヨミ カイトウ,アキラ
出版者 創元社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里208416107146.8/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

146.8 146.8
発達障害 家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000015149
書誌種別 図書
書名 心理療法における「私」との出会い  心理療法・表現療法の本質を問い直す   京大心理臨床シリーズ 10
書名ヨミ シンリ リョウホウ ニ オケル ワタシ トノ デアイ(キョウダイ シンリ リンショウ シリーズ)
副書名 心理療法・表現療法の本質を問い直す
副書名ヨミ シンリ リョウホウ ヒョウゲン リョウホウ ノ ホンシツ オ トイナオス
著者名 皆藤 章/編   松下 姫歌/編
著者名ヨミ カイトウ,アキラ マツシタ,ヒメカ
出版者 創元社
出版年月 2014.4
ページ数 262p
大きさ 22cm
ISBN 4-422-11370-8
ISBN 978-4-422-11370-8
分類記号 146.8
内容紹介 一人ひとりのセラピストがクライエントとの心のいとなみを見直すことを通じて心理療法の本質を問い直すことを目的とする論考集。主体を捉えようとするセラピストの視点や姿勢、心理療法的主体の表現へのアプローチ等を論じる。
著者紹介 京都大学大学院教育学研究科教授。博士(文学)。臨床心理士。著書に「風景構成法」など。
件名1 心理療法

(他の紹介)内容紹介 お子さんへの言葉、見直しませんか?2300人以上の親子、支援者をサポート!おうち療育アドバイザーによる、発達障害&グレーゾーンの子どもが自分をうまくコントロールできるよう導くコツ。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ「今の言葉かけ」ではうまくいかないのか?(「注意」のつもりが「刺激」になっている
子どもができないことを長々と指示している ほか)
第2章 子どもの問題行動を止めるための3つのポイント(言葉かけのクセに気づこう
急いでほしい時の言葉かけのコツ ほか)
第3章 自分の言葉かけのクセに気づくコツ(抽象的な言葉を具体的な言葉に変換する
否定表現や命令形の言葉を肯定表現にする ほか)
第4章 「共感された!」と子どもが感じる言葉かけのコツ(カンタンなことが、いつまでもできない時の考え方
子どもに共感できる・共感できない時をつかむ ほか)
第5章 子どもの問題行動に反応しないコツ(「無反応」ですることを決めておく
「無反応」で子どもの行動がますますひどくなる時 ほか)
(他の紹介)著者紹介 浜田 悦子
 1979年生まれ。発達障害・グレーゾーン専門家庭療育アドバイザー。子どもが3歳児健診で発達障害を指摘されたことがきっかけで、発達支援センター(現LITALICOジュニア)の指導員となる。以来、2,300人以上の親子に関わる。2014年の独立後は、自身の経験や学びをベースに、家庭でできるオリジナル療育メソッドを確立。療育を受けられない子どもや子育てに戸惑う保護者の悩みに寄り添い、自宅でできる療育メソッドを提案している。朝日新聞、毎日新聞、中日新聞、週刊誌AERA、ひよこクラブなどメディア掲載多数。また、大学での講演も行う。発達凸凹アカデミーの講師として、生涯学習のユーキャン「子ども発達障がい支援アドバイザー講座」「思春期発達障がい支援アドバイザー講座」の執筆・監修(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
汐見 稔幸
 1947年大阪府生まれ。2018年3月まで白梅学園大学・同短期大学学長を務める。東京大学名誉教授、日本保育学会会長、全国保育士養成協議会会長、白梅学園大学名誉学長、社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長、一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事。専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。21世紀型の教育・保育を構想中。保育についての自由な経験交流と学びの場である臨床育児・保育研究会を主催。同会発行の保育者による本音の交流雑誌『エデュカーレ』の責任編集者も務め、学びあう保育の公共の場の創造に力を入れている。小西貴士氏らと21世紀型の身の丈に合った生き方を探るエコビレッジ「ぐうたら村」を建設中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 心理療法における『私』性と『固有』性   あるいは河合隼雄の「『私』の心理学」   22-30
川嵜 克哲/著
2 ユングの自我体験   31-39
西村 則昭/著
3 主体生成プロセスをまなざす観点呈示の試み   「垂直性をめぐる動き」「水平性をめぐる動き」という観点   40-49
小山 智朗/著
4 「異」なるものとの出会いとしての臨床性   50-57
田中 崇恵/著
5 身体-言語的トポスとしての心理臨床空間   58-66
康 智善/著
6 心理療法における居場所という視点   67-73
中藤 信哉/著
7 心理臨床における見立て   出会いと主体の生成をめぐって   78-84
松井 華子/著
8 逆転移概念の批判的検討   治療者の省察のために   85-91
西 隆太朗/著
9 心理療法における治療者の熱意の意義   ナルシシズムを超えて   92-98
木下 直紀/著
10 クライエントにとっての事例研究   99-105
井芹 聖文/著
11 事例報告の夢   106-115
長田 陽一/著
12 プレイセラピーにおける解釈と洞察   潜在的な関係性知識に向けて   118-128
高森 淳一/著
13 「私」のリズムと表現   瞬間の関係性としての前言語的表現   129-135
佐藤 映/著
14 バウムという投影法   共感するバウム   136-145
鶴田 英也/著
15 風景構成法における自己像の「定位」   風景の「見え」との関連から   146-152
浅田 恵美子/著
16 絵を見ることにおける触覚性   スクィグルを題材に   153-159
山崎 玲奈/著
17 「チャムシップ関係」という視点からみた心理療法   160-166
須藤 春佳/著
18 「私」の凝固と溶解   クライエントとセラピストの交錯するところ   170-181
井上 嘉孝/著
19 「人の悪口が勝手に浮かんでくる」と訴えた統合失調症青年との面接過程   統合失調症における自他の成立、および主体定立の試みという観点から   182-192
石原 宏/著
20 精神病を抱えるクライエントへの回復期における箱庭療法の意味   幻想から日常への橋渡しの働き   193-202
片山 知子/著
21 統合失調症学生と共に過ごした時間   風景構成法の変遷から   203-216
石金 直美/著
22 プレイセラピーにおける自己体験のあり方の変化について   遊びの勝ち負けへの関わり方をめぐって   217-227
林 郷子/著
23 子どもとともにつくる生活の場、そして治療の場   情緒障害児短期治療施設の実践   228-240
井上 真/著
24 器質性精神障害を抱える女性との出会い   心的次元における生と存在と出会いへの問い直し   241-252
松下 姫歌/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。