蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大予言 「歴史の尺度」が示す未来 集英社新書 0880
|
著者名 |
吉見 俊哉/著
|
著者名ヨミ |
ヨシミ,シュンヤ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007450109 | 201/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000333124 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大予言 「歴史の尺度」が示す未来 集英社新書 0880 |
書名ヨミ |
ダイヨゲン(シュウエイシャ シンショ) |
副書名 |
「歴史の尺度」が示す未来 |
副書名ヨミ |
レキシ ノ シャクド ガ シメス ミライ |
著者名 |
吉見 俊哉/著
|
著者名ヨミ |
ヨシミ,シュンヤ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-720880-1 |
ISBN |
978-4-08-720880-1 |
分類記号 |
201
|
内容紹介 |
「時代は25年単位で読み解ける」と語る著者が、150年、500年といった長期の尺度も用いながら、歴史を構造的に論考。混迷を極める世界の将来を見通す。 |
著者紹介 |
1957年東京都生まれ。東京大学大学院情報学環教授。主な専門は社会学、都市論、メディア論、文化研究。著書に「夢の原子力」「「文系学部廃止」の衝撃」など。 |
件名1 |
歴史学
|
(他の紹介)内容紹介 |
障害者を閉じ込めているものは何か?どう対抗すれば自由を獲得できるのか?施設や社会のなかでの差別と偏見に立ち向かい、介助者はじめ多くの仲間をつくり、自立生活を獲得していくまでの悪戦苦闘の半生を、泣き笑いのエピソードも交えて力強く語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 誕生、そして脳性小児麻痺者として生きる(一九五七年、体重五〇〇グラムの未熟児として生まれる 真っ赤なバラ ほか) 第2章 養護学校へ、そして仲間との出会い(小学校での生活がはじまる 小学校四年生、機能改善病院より強制退院 ほか) 第3章 成人施設へ、そして障害者運動から学ぶ(成人施設に入所する 成人式を迎える ほか) 第4章 社会に飛び出せ、そして自立生活へ(これでも自立生活なの… 共働学舎で自立生活の実習 ほか) 第5章 起業へ、そして茨の道は続く(NPO法人福祉開発研究センターを設立する センターの現在、そしてこれからの話 ほか) 付録 藤沢由知が考える介護と介助 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤沢 由知 1957年5月30日、東京都生まれ。NPO法人福祉開発研究センター現理事長。東京都立北養護学校高等部中退。重度の脳性麻痺の障害当事者。都立府中病院闘争支援グループの一員として活動したのをきっかけに70年代後半よりさまざまな障害者運動に参加。1987年に東京都町田市で行われた全国障害者解放連絡会大会(全障連全国大会)にて実行委員長として指揮を執る。その後、障害者施設の園長等を務め、当事者が考える福祉を形にするという理念の下、2002年にNPO法人福祉開発研究センターを立ち上げ現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ