蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
兵士たちの連合赤軍
|
著者名 |
植垣 康博/著
|
著者名ヨミ |
ウエガキ,ヤスヒロ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208361204 | 309.3/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000080890 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
兵士たちの連合赤軍 |
書名ヨミ |
ヘイシタチ ノ レンゴウ セキグン |
著者名 |
植垣 康博/著
|
著者名ヨミ |
ウエガキ,ヤスヒロ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
417p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7791-2051-0 |
ISBN |
978-4-7791-2051-0 |
分類記号 |
309.31
|
内容紹介 |
若者たちは何故あそこまで思いつめ、突っ走り、自滅していったのか。学生時代から被指導部として連合赤軍事件に関わるまでを詳細に描く。「「兵士たちの連合赤軍」を読むための基礎知識」と「連合赤軍当事者のその後」を増補。 |
著者紹介 |
1949年静岡県生まれ。67年弘前大学理学部物理学科入学、のちに退学。72年に逮捕され、一審・二審ともに懲役20年の判決。93年最高裁判決。98年刑期満了で出所。 |
件名1 |
連合赤軍
|
(他の紹介)内容紹介 |
ネイティブアメリカンには、「サバイバル技術とは自然と戦うことではなく、自然に生かしてもらうことだ」という教えがありました。自然に生かされるためには、自然から発せられるさまざまな情報を受け取るために、感覚の感度を大きく高める必要があります。彼らはそのため普段から感覚トレーニングを行い、ハンティング、寝床の確保、病気の治療など、生活のありとあらゆるものにその感覚を利用していました。本書は、最終的には道具のいっさいを持たずにサバイバルができるようになることを目標に、最低限のフルサバイバル術を紹介しています。しかし、本書やサバイバルに関する多くの書物から技術的な知識をいくら得たとしても、その技術のベースとなる感覚の力を高めていなければ、なんの役にも立ちません。そのため、本書は感覚トレーニングの紹介にも多くのページを割きました。トレーニングといっても、普段の生活やアウトドアアクティビティの隙間に取り入れられるものばかりで、どれも楽しく、同時に気持ちを楽にさせてくれるものばかりです。本書は、普通に生活を送っていると見過ごしてしまうようなものに、実はものすごい情報や価値があるということに気付く力を養います。原始的な生活をしていたネイティブアメリカンが、なぜ自然を大切にして、自然と共に生き、自然と対話することでさまざまな学びを得られたのかを、本書を通じて共有できたらと思います。 |
(他の紹介)目次 |
1 感覚トレーニング(現代人が忘れてしまった感覚とは? 感覚トレーニングの重要性 ほか) 2 サバイバルトレーニング(フルサバイバルとは? 命の5要素とセイクレッドオーダー ほか) 3 原始の狩りと野草(ネイティブアメリカンの狩り 獲物に近寄る方法 ほか) 4 ヒーリング(ネイティブアメリカンの健康に対する概念 5つのナチュラルメディスン ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ