蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
親の家を売る。 維持から売却まで、この1冊で大丈夫!
|
著者名 |
永峰 英太郎/著
|
著者名ヨミ |
ナガミネ,エイタロウ |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2023.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210481867 | 365.3/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 008973935 | 365.3/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000898153 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親の家を売る。 維持から売却まで、この1冊で大丈夫! |
書名ヨミ |
オヤ ノ イエ オ ウル |
副書名 |
維持から売却まで、この1冊で大丈夫! |
副書名ヨミ |
イジ カラ バイキャク マデ コノ イッサツ デ ダイジョウブ |
著者名 |
永峰 英太郎/著
高橋 正典/監修
|
著者名ヨミ |
ナガミネ,エイタロウ タカハシ,マサノリ |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-426-12898-2 |
ISBN |
978-4-426-12898-2 |
分類記号 |
365.3
|
内容紹介 |
親の家の維持・売却に必要な情報をすべて盛り込んだ一冊。家の維持・売却をスムーズに進めるためにしておきたいこと、空き家を維持するコツ、相続税対策と申告、実際に親の家を売る方法、家の相続登記の仕方を紹介する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。明治大学政治経済学部卒業。出版社勤務などを経て、フリー。著書に「日本の職人技」「70歳をすぎた親が元気なうちに読んでおく本」など。 |
件名1 |
住宅問題
|
件名2 |
不動産
|
件名3 |
相続法
|
(他の紹介)内容紹介 |
予備知識なしで、親の家の維持や売却に挑むと、相当な苦労や失敗をします。また、税金や家の売却金額で損をするリスクも高まります。でも、大丈夫です!この本は、親の家の維持・売却に必要な情報をすべて盛り込みました。本書を読んで、満足のいく家の維持・売却を実現しましょう。 |
(他の紹介)目次 |
1章 親が老いてきたら、話し合っておきたい「家」のこと(親の「老後の住処」と「家の維持・売却」の方針を確認しておく 家を相続する人と遺産の分割方法を決めておく ほか) 2章 親が住まなくなった「家」を維持する(空き家を維持するためにかかる費用を把握する 家の売却を念頭に本格的な片づけを行う ほか) 3章 親の家を含め、相続税対策&申告をする(相続税は、多くの人が支払う税金になった 親の全財産の額をおおまかにチェックする ほか) 4章 親の家を売却する(親の家を売る「理由」を明確にする 家屋に価値を求めるのか否かを考える ほか) 5章 家の相続登記をする(親の家を相続しただけでは、家は売れない 不動産登記に必要な書類をそろえる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
永峰 英太郎 1969年、東京生まれ。明治大学政治経済学部卒業。業界紙記者、夕刊紙記者、出版社勤務を経て、フリー。企業ルポ、人物ルポなどを得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 正典 1970年、東京生まれ。不動産コンサルタント。価値住宅株式会社代表取締役。宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ