検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

SFする思考  荒巻義雄評論集成  

著者名 荒巻 義雄/著
著者名ヨミ アラマキ,ヨシオ
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210209862902.3/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.3 498.3
健康法 笑い

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000769367
書誌種別 図書
書名 SFする思考  荒巻義雄評論集成  
書名ヨミ エスエフ スル シコウ
副書名 荒巻義雄評論集成
副書名ヨミ アラマキ ヨシオ ヒョウロン シュウセイ
著者名 荒巻 義雄/著
著者名ヨミ アラマキ,ヨシオ
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2021.11
ページ数 829p
大きさ 22cm
ISBN 4-909812-71-1
ISBN 978-4-909812-71-1
分類記号 902.3
内容紹介 「術の小説論」からマニエリスム論へ。日本SF第一世代作家・荒巻義雄の50余年の軌跡をまとめた評論集。「SFの理論」「単行本・文庫解説と私の読み方」「作家論」などの5部構成で多数の評論を収録。
著者紹介 1933年小樽市生まれ。日本SFの第一世代の作家。「白壁の文字は夕陽に映える」で星雲賞(短編部門)、「骸骨半島」で北海道新聞社文学賞(詩部門)受賞。
件名1 SF

(他の紹介)内容紹介 ハッ、ハッ、ハッと笑うだけ!超お手軽!最新の健康法!
(他の紹介)目次 はじめに いま世界で大注目!「笑い」の医学的効果
序章 笑っているとき、何が起こっている?
第1章 「笑い」で生活習慣病を改善・予防する!
第2章 ストレスを吹き飛ばす「笑い」のパワー
第3章 「笑い」を増やす5つの生活習慣
第4章 「笑いヨガ」で心も体も健康に!
第5章 「笑い」のこれから
おわりに 笑うという行為が、その人の中身を変えていく

書店リンク

  

内容細目

1 SFの理論   13-117
2 山尾悠子・著『仮面物語』(徳間書店) 右半球の復権を目指して   120-122
3 田中光二・著『アッシュ-大宇宙の狼』(講談社文庫) 田中光二の文体を論じてみた   122-126
4 平井和正・著『悪徳学園』(ハヤカワJA文庫) 野獣たちの軌跡   126-130
5 川又千秋・著『妖姫のいけにえ』(角川文庫) わが友へ贈る言葉   130-133
6 豊田有恒・著『持統四年の諜者』(角川文庫)   133-137
7 かんべむさし・著『原魚ヨネチ』(講談社文庫) 怪魚論ほか   137-140
8 山村正夫・著『陰画のアルバム』(徳間文庫) SF側からみた私の山村正夫論   140-144
9 山村正夫・著『幻の戦艦空母「信濃」沖縄突入』(講談社文庫) 銀色の海、信濃復活   144-148
10 山田風太郎・著『風来忍法帖』(講談社文庫) 山田風太郎の今日性   148-151
11 江戸川乱歩・著『緑衣の鬼』(江戸川乱歩全集十一巻 講談社) 二次元の探鉱者   151-155
12 江戸川乱歩推理文庫45(海外探偵作家と作品1 平井隆太郎・編 講談社) アニマ・アニムス-乱歩と私   155-157
13 眉村卓・著『遙かに照らせ』(徳間文庫) 眉村SFの秘密-解説に代えて   158-160
14 筒井康隆・著『ベトナム観光公社』(ハヤカワJA文庫) 現代のパンセ-私の中の筒井康隆   161-165
15 『浴槽で発見された日記』(スタニスワフ・レム・著 深見弾・訳 集英社) レムの教訓   165-168
16 『継ぐのは誰か?』(小松左京・著 早川書房)を読む   168-169
17 『小松左京自伝-実存を求めて』(日本経済新聞出版)は人生の後書き   169-170
18 『創作の極意と掟』(筒井康隆・著 講談社)を読む   170-171
19 『聖痕』(筒井康隆・著 新潮社)を読む   171-172
20 『老人の美学』(筒井康隆・著 新潮新書)を読む   172-173
21 『モナドの領域』(筒井康隆・著 新潮社)を読む   173-177
22 『漂流-本から本へ』(筒井康隆・著 朝日新聞出版)を読む   177-178
23 『誰にもわかるハイデガー』(筒井康隆・著 河出書房新社)の読み方   178-183
24 『櫻の園』(チェーホフ・著 神西清・訳 新潮文庫) 桜の園はエデンの園か-<脱構築>で読む『櫻の園』読解   183-185
25 アントン・チェーホフ『櫻の園』構造分析・講義メモ   185-190
26 『チェーホフの山』(工藤正廣・著 未知谷)を読む   190-192
27 『竜と宙』(立原透耶・著 幻冬舎コミックス)を読む   192
28 『月に吠える』(萩原朔太郎・著 講談社文庫) 精神分析的解読   192-194
29 「小松左京マガジン」(第三五巻 イオ+角川春樹事務所)拾い読み   194-195
30 『ポストヒューマニティーズ-伊藤計劃以後のSF』(限界研・編 南雲堂)を読む   195-196
31 『「共産主義的SF論」あるいはドゥルーズになれなかった男』(岡和田晃・著)への私的補足   197-198
32 『世界にあけられた弾痕と、黄昏の原郷』(岡和田晃・著 アトリエサード発行・書苑新社発売)を読んで   198-199
33 『あしたは戦争-巨匠たちの想像力(戦時体制)』(日本SF作家クラブ・企画協力 ちくま文庫)紹介   199-201
34 緋色の研究と緋文字 コナン・ドイルとホーソーン   202-204
35 ポール・ド・マン-一考察(「思想」 岩波書店)   204-207
36 文学における遺伝の系統樹-長尾重武・編著『ピラネージ《牢獄》論』(中央公論美術出版)を読んで、気づいたこと   207-210
37 ガストン・バシュラール読解   210-214
38 ベーコンとバラード   214-215
39 『J・G・バラード短編全集3-終着の浜辺』(監修・柳下毅一郎+浅倉久志・他訳 東京創元社)を読む   215-217
40 『千年紀の民』(J・G・バラード・著 増田まもる・訳 東京創元社)を読む   217-219
41 『ミレニアム・ピープル』(J・G・バラード・著 増田まもる・訳 創元SF文庫)を読む   220
42 『太陽の帝国』(J・G・バラード・著 高橋和久・訳 国書刊行会)を読む   221-222
43 J・G・バラードの文体の秘密   追悼文   222-224
44 『時の地図』(フェリクス・J・パルマ・著 宮崎真紀・訳 ハヤカワ文庫)を読む   224-225
45 「デュオ」(飛浩隆・著 『象られた力』所収 ハヤカワJA文庫)一つの解読法   225-227
46 『アンダーグラウンド・マーケット』(藤井太洋・著 朝日新聞出版)を読む   227-228
47 光瀬龍・著『百億の…』の謎は深まる-第三回日本SF評論賞への補足的見解 阿修羅の謎   228-232
48 ほんとうは一番怖い<存在>の恐怖   232-234
49 <悪>についてのアンケート   234
50 『アトミック・ボックス』(池澤夏樹・著 毎日新聞社)を読む   234-236
51 『建築家ムッソリーニ-独裁者が夢見たファシズムの都市』(パオロ・ニコローゾ・著 桑木野幸司・訳 白水社)を読む   236
52 年刊日本SF傑作選『さよならの儀式』(大森望+日下三蔵・編 創元SF文庫)紹介   237-238
53 『フランケンシュタインの精神史』(小野俊太郎・著 彩流社)を読む   238-239
54 『スター・ウォーズの精神史』(小野俊太郎・著 彩流社)を読む   239-240
55 『ゴジラとエヴァンゲリオン』(長山靖生・著 新潮新書)を読む   240-242
56 『日本SF精神史-幕末・明治から戦後まで』(長山靖生・著 河出ブックス)を読む   242-244
57 『ビッグデータの衝撃』(城田真琴・著 東洋経済新報社)を読む   244-245
58 SF論争史「近代理性の解体…」の読み方   245-246
59 「季刊・三田文学」(春季号 二〇一九年)特集「世界SFの透視図」の収穫   246-247
60 『現代SFのレトリック』(巽孝之・著 岩波書店)を読む   248-249
61 『想い出のブックカフェ』(巽孝之・著 研究社)を肴に<批評>の批評、すなわち<メタ批評>を楽しむ方法   249-251
62 『反知性の帝国』(巽孝之・編 南雲堂)-J・カラー式読み方をすれば   252-255
63 『パラノイドの帝国』(巽孝之・著 大修館書店)を読む   256-257
64 『マニエリスム談義』(高山宏×巽孝之・対談 彩流社)を読んで   257-260
65 『荒地』(T・S・エリオット・著)読解の試み   260-264
66 『天才の発想力-エジソンとテスラ、発明の神に学ぶ』(新戸雅章・著 サイエンス・アイ新書 ソフトバンク・クリエイティブ株式会社)を読む   264
67 『江戸の科学者』(新戸雅章・著 平凡新書)を読む   264-265
68 『荒海の槍騎兵』(横山信義・著 中央公論新社)と歴史改変   265-266
69 『タイタン』(野崎まど・著 講談社)の静謐さ   266
70 『地獄の新地図』(早川書房)の著者、キングズリイ・エイミスについて   267-268
71 『クララとお日さま』(カズオ・イシグロ・著 土屋政雄・訳 早川書房)を読み始める   269
72 『ガリヴァー旅行記』(ジョナサン・スウィフト・著 高山宏・訳 研究社)を読む   269-270
73 円城塔の世界   『道化師の蝶』(講談社)を読む   272-274
74 小谷真理の世界   『女性状無意識-テクノガイネーシス 女性SF論序説』(勁草書房)を読む   274-277
75 巽孝之の世界   脱構築革命   278-281
76 高斎正の世界   『ニュルブルクリンクに陽は落ちて』を読む   281-282
77 豊田有恒の世界   SF小説と間テクスト性   282-285
78 石原藤夫の世界   車輪生物とアフォーダンス   285-287
79 夢枕獏の世界   異種混淆する創作術   287-289
80 野阿梓の世界   『バベルの薫り』(ハヤカワJA文庫)にかこつけて   289-292
81 笠井潔の世界   風景が語る心理描写と現象学探偵小説   292-296
82 平井和正の世界   ロマン主義者の虎 平井SFの構造   296-304
83 川又千秋の世界   『幻詩狩り』新解釈 Who is Who May? フー・メイは誰か   304-313
84 山野浩一の世界   追悼評論   314-336
85 眉村卓の世界   1 ひとつの不条理   336-346
86 眉村卓の世界   2 インサイダー文学論とわが国初の経済SF 追悼評論   346-357
87 安部公房の世界   外縁の思想と虚数思考   357-360
88 手塚治虫の世界   試論・中年世代の手塚論   360-365
89 小松左京の世界   1 『空から墜ちてきた歴史』解説(新潮文庫)   365-369
90 小松左京の世界   2 小松左京の遺産を『継ぐのはだれか』(追悼)   369-372
91 星新一の世界   1 純粋小説と星新一(『ひとにぎりの未来』 新潮文庫)解説   372-375
92 星新一の世界   2 ショート・ショート着想の背景   376-379
93 筒井康隆の世界   1 試論・私の筒井康隆考-芥川龍之介は何故、芥川賞をとれなかったか   379-386
94 筒井康隆の世界   2 エディプス王としての筒井康隆-作家以前から筒井康隆へ   386-391
95 筒井康隆の世界   3 『国文学「解釈と鑑賞」-特集 筒井康隆-現代文学の巨人』を読む <筒井康隆解釈>を巡る私的なメモ   391-405
96 筒井康隆の世界   4 文房具言語原論序説 『虚航船団』論   405-414
97 「アヴィニョンの娘たち」の謎 解読   416-417
98 ヘルンヴァイン展を見て   ナチス、惨殺犠牲者の叫び   417-418
99 何が美しいのか。その際、美しいとはいったいなにか-という最終問題   418-422
100 数と芸術の諸問題   422-423
101 美術の運命   423-425
102 瀧口修造とシュールレアリスム   425-427
103 キリコの謎、広場恐怖症   427-429
104 マルセル・デュシャン 「大ガラス」と四次元の謎   429-431
105 鬱病の起源   431-433
106 シャマニズム(shamanism)の起源はどこ? ゴビ・エデン説   433-437
107 ユングとシャーマンと現代と   437-445
108 『言霊の思想』(鎌田東二・著 青土社)を読む   445-448
109 西暦七七五年のミステリー   448-449
110 「なぜ、鯨を食べてはいけないか」の謎   449-451
111 デジタル社会の危険性   451
112 意識と量子論   452-457
113 ブラックホールの図形化問題   457-458
114 時間論と<術の小説論>   458-459
115 ラカンとポー「盗まれた手紙」および唯野教授   459-462
116 二一世紀の生物学   462-463
117 私とアメリカとSF   463-467
118 柴野さんと「CORE」の時代   467-468
119 変貌する書斎   468-470
120 アオミドロのプール   私と中島公園   470-471
121 原風景としての小樽   故郷への手紙   471-473
122 私のゴビ   473
123 探偵小説と私の歴史   473-475
124 子供怪談は異次元への入口   475-476
125 無言館のこと   476-477
126 スーパースター同級生   478
127 ご先祖様万歳   478-483
128 「柔らかい時計」探査機フェニックスで火星の北極に   484
129 知らずに書いた私の偽典『神聖代』   484-486
130 忍澤勉・著<『惑星ソラリス』の理解のために>論評   486-487
131 筒井康隆   みなぎるエスプリ スウィフトの風刺の精神を受け継ぐ   488-489
132 星新一   文章に語りのリズム 作品は小太刀の切れ味   489-491
133 小松左京   宇宙の目で文明批評-猛烈な庶民性漂わせながら   491-493
134 イェイツの<黄金の鳥>について   493-496
135 詩・科学・SF 三位一体説   496-498
136 私の中のエリオット<実験小説>   499-507
137 ポーの宇宙膨張説   507-508
138 アリスの言語学   508-509
139 オーウェルと言語学   509-510
140 ウェルズと猫と寺田寅彦   510-511
141 「第五回SF評論賞」に関する選考委員長私見   511-519
142 日本語の奇怪さ   519-520
143 卑金属は卑しくない 野阿梓に関する論考   520-523
144 ネオテニーとセカイ系を巡る諸問題   523-528
145 すまいの現象学   528-534
146 芭蕉精神分析「古池や蛙飛び込む水の音」読解   534-536
147 構造主義で読む芭蕉読解   536-539
148 メタ俳句の理論   539-546
149 カフカ   マニエリスム機械   546-549
150 図形記憶の問題   549-551
151 <移人称小説>の問題   551-552
152 <宇宙人はいる>と<宇宙人がいる>の問題   552-555
153 <火星へ行く>か<火星に行く>かの問題   555-557
154 統合関係(サンタグム)と連合関係(パラディグム)   557-559
155 助詞の研究   559-561
156 副詞の研究   561-563
157 “ゆかし”の謎   563
158 SFとフーコー   564-566
159 私の中の原風景   穴居狩猟民として   566-568
160 詩人新妻博の世界   比喩による解読   568-572
161 原初を目指す詩の言葉   572-574
162 詩の<言葉>   574-576
163 「江碧にして…」杜甫   576
164 ヘッセとの相似性   詩人・和田徹三追悼   577-578
165 マニエリスム理論によるシュールレアリスムの再定義   579-581
166 アジモフと金融商品   582-584
167 推理小説こそ時代の娘である   584-587
168 ミステリーと自由間接法の問題   587-589
169 ボーリス・パステルナーク・著『ドクトル・ジヴァゴ』(工藤正廣・訳 未知谷)あらすじ   589-594
170 一九五〇年代英国詩とムーブメント派 フィリップ・ラーキン「スキン」を考察   594-597
171 SF評論『地獄の新地図』(山高昭・訳 早川書房)の著者、英国詩人キングズリイ・エイミスについて   597-599
172 押川春浪と紺碧の艦隊   599-600
173 書斎の未来   600-601
174 紡ぐ   二一世紀へ   601-605
175 セカンド・マシン・エイジ“IoT”元年   605-606
176 新型コロナ以後の住宅計画   606-608
177 地政学から地経学へ   地球世界の転換   608-610
178 AIと経済の未来三〇年後の雇用大崩壊   610-611
179 SF作家の幻視眼   未来はどうなるか?   612-627
180 すべてが加速する世界   二〇三〇年   627-628
181 アバターと鏡像段階   629
182 わが家の敷居哲学   実験的散文詩の試み   629-630
183 『存在と時間』読解補足   630-634
184 (ゾロアスター+グノーシス)×現代美術=救済方程式   634-636
185 四次元主義の哲学   636-637
186 反知性主義って何?   637-638
187 哲学で考える人工知能   639-641
188 暗黙知の問題   641-643
189 SFセミナー二〇〇八年合宿(5 3)における討論の補足   フーコーを巡る諸問題   643-648
190 クリスはキリストか   フィリップ・K・ディック・著「金色人」について   650-652
191 エリートの文学SF   ディック『高い城の男』に関するノート   652-656
192 筒井康隆・著「東海道戦争」について   656-657
193 ベスターの秘密   657-662
194 幻想文学とSF   662-668
195 『科学と神』N・ウィーナー・著(みすず書房)   668-669
196 オーバーロードと悪魔   クラーク・著『幼年期の終り』についてのノート   669-675
197 楽器か武器か   書評『準B級市民』(眉村卓・著 早川書房)   675-676
198 書評『砂漠の思想』(安部公房・著 講談社)   複眼のハンター   676-677
199 スペース・オペラと自然主義   677-680
200 SFにおけるフィニイの位置   680-681
201 現代日本文学における日本SFの位置   及びインサイド文学論   681-685
202 『太陽系七つの秘宝』(エドモンド・ハミルトン・著 野田昌宏・訳 早川書房)   686
203 『夏への扉』(ロバート・A・ハインライン・著 福島正実・訳 早川書房)   686-687
204 『明日を越える旅』(ロバート・シェクリイ・著 宇野利泰・訳 早川書房)   687-688
205 未来学とSF   未来学におけるSFの可能性   688-698
206 別のSF史   698-707
207 アメリカSF論   1〜7   707-764
208 BEMの笑い   グロテスク考   765-768
209 術の小説論   私のハインライン論   769-795
210 SFの浸透と拡散、そしてふたたび人新世へ共振   SF戦略論   795-798
211 荒巻義雄論一覧   799-800
212 自著英文翻訳一覧   800
213 主要批評理論関係文献   800-801
214 『見えない飛行機』から始まる私的SF史   あとがきに代えて   802-808
215 「SF思考」か、「SFする思考」か   809-810
216 読むことのドラマ   メタSF的実験とマニエリスム的遊戯   811-829
巽 孝之/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。