検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ベンヤミン  救済とアクチュアリティ   KAWADE道の手帖

出版者 河出書房新社
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内206254617940.2/ベ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

302.22 302.22
中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000719756
書誌種別 図書
書名 ベンヤミン  救済とアクチュアリティ   KAWADE道の手帖
書名ヨミ ベンヤミン(カワデ ミチ ノ テチョウ)
副書名 救済とアクチュアリティ
副書名ヨミ キュウサイ ト アクチュアリティ
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.6
ページ数 199p
大きさ 21cm
ISBN 4-309-74012-X
分類記号 940.278
内容紹介 時代の危機が深まると共に輝く思想家ベンヤミン。その可能性とアクチュアリティを注目の論者を集めて再考し、著作解題を付した決定版。はじめての読者のためのベンヤミン入門および略年譜も掲載する。

(他の紹介)内容紹介 バカ殿の3期目は支離滅裂!中国歴代王朝の末期的症状とそっくり!そして中国経済には暗い見通ししかない!
(他の紹介)目次 第1章 一強体制が固まった共産党大会
第2章 「白紙革命」の強烈なインパクト
第3章 危うい習政権の新指導部
第4章 暗さしかない中国経済の前途
第5章 中国国民を襲う社会問題
第6章 蹉跌に陥る皇帝外交
第7章 台湾有事はいつ起きてもおかしくない
(他の紹介)著者紹介 石 平
 1962年中国四川省成都市生まれ。1980年北京大学哲学部入学。1983年頃毛沢東暴政の再来を防ぐためと、中国民主化運動に情熱を傾ける。同大学卒業後、四川大学哲学部講師を経て、1988年留学のために来日。1989年天安門事件をきっかけに中国と「精神的決別」。1995年神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。民間研究機関に勤務。2002年『なぜ中国人は日本人を憎むのか』を刊行して中国における反日感情の高まりについて先見的な警告を発して以来、日中問題・中国問題を中心に評論活動に入り、執筆、講演・テレビ出演などの言論活動を展開。2007年末日本国籍に帰化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 はじめての読者のためのベンヤミン入門   レクチャー   2-5
山口 裕之/著
2 ベンヤミンを読むとはどういうことか   政治・救済・身ぶり   53-79
三原 弟平/ほか述
3 非有機的・非人間的な思想家   ベンヤミンの危険な最深部へ   131-145
平井 玄/対談 田崎 英明/対談
4 言語一般および人間の言語について   主要著作・論文解題   6-7
清水 一浩/著
5 ドイツ・ロマン主義における芸術批評の概念   主要著作・論文解題   8-11
岡本 和子/著
6 暴力批判諭   主要著作・論文解題   12-13
野内 聰/著
7 翻訳者の使命   主要著作・論文解題   14-15
野内 聰/著
8 ゲーテの「親和力」   主要著作・論文解題   16-19
岡本 和子/著
9 ドイツ悲劇の根源   主要著作・論文解題   20-23
山口 裕之/著
10 一方通行路   主要著作・論文解題   24-26
海老根 剛/著
11 シュルレアリスム   主要著作・論文解題   27-28
柳橋 大輔/著
12 ブレヒト論   主要著作・論文解題   29-30
四ツ谷 亮子/著
13 カール・クラウス   主要著作・論文解題   31-32
山口 裕之/著
14 写真小史   主要著作・論文解題   33-34
柳橋 大輔/著
15 一九〇〇年頃のベルリンの幼年時代   主要著作・論文解題   35-36
海老根 剛/著
16 カフカ・エッセイ   主要著作・論文解題   37-38
池田 あいの/著
17 陶酔論   主要著作・論文解題   39-40
川島 建太郎/著
18 複製技術時代の芸術作品   主要著作・論文解題   41-43
山口 裕之/著
19 物語作者   主要著作・論文解題   44-45
海老根 剛/著
20 ボードレール論   主要著作・論文解題   46-48
山口 裕之/著
21 パサージュ論   主要著作・論文解題   49-50
山口 裕之/著
22 歴史の概念について   主要著作・論文解題   51-52
山口 裕之/著
23 <詩作されてあるもの>の射程   論考   80-84
浅井 健二郎/著
24 ベンヤミンとブレヒトをめぐる断章   論考   85-91
谷川 道子/著
25 ベンヤミン、根源的にシンセリティなき人   論考   92-95
三原 弟平/著
26 ベンヤミンと「不気味なもの」   論考   96-100
道籏 泰三/著
27 映画を見る歴史の天使   ベンヤミンの「救済」のイメージ   101-109
山口 裕之/著
28 物語なき救出   ベンヤミンの歴史構想の一断面   110-113
初見 基/著
29 ベンヤミンと『戦艦ポチョムキン』   芸術、技術、傾向   114-119
久保 哲司/著
30 ヴァイマル   新たな文献学   120-126
大宮 勘一郎/著
31 二十世紀の首都ワルシャワ   論考   127-130
細見 和之/著
32 ワルター・ベンヤミン、あるいは「都市的時間」の発見   論考   146-150
高祖 岩三郎/著
33 歩行という詞姿   ベンヤミンをめぐるコレオグラフィー   151-157
柳橋 大輔/著
34 ベンヤミンと気散じの美学   論考   158-161
川島 建太郎/著
35 ベンヤミンの星   論考   162-167
岡本 和子/著
36 「暴力批判論」をめぐるフーガ   論考   168-171
市野川 容孝/著
37 想起、イメージ、現在時   一つのノート   172-175
清水 一浩/著
38 花摘む人にならって   映画とベンヤミン(もう一度、あるいは)   176-179
中村 秀之/著
39 カフカにおける「家族」とユダヤ人問題   ベンヤミンのカフカ論を手がかりに   180-183
川島 隆/著
40 二つのネット   資本主義とネットワークの罪   184-188
野内 聰/著
41 笑わず、泣かず、憤らず、ただ理解せよ   論考   189-192
矢野 静明/著
42 労働と芸術   ベンヤミンとクロソウスキー   193-197
松本 潤一郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。