蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008173650 | 702.0/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000627241 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コンテンポラリーアートライティングの技術 |
書名ヨミ |
コンテンポラリー アート ライティング ノ ギジュツ |
著者名 |
ギルダ・ウィリアムズ/著
GOTO LAB/監修
[山下 萌子/訳]
|
著者名ヨミ |
ギルダ ウィリアムズ ゴトウ ラボ ヤマシタ,モエコ |
出版者 |
光村推古書院
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8381-0602-8 |
ISBN |
978-4-8381-0602-8 |
分類記号 |
702.07
|
内容紹介 |
「どのように」「なぜ」アートを書くかに言及した、現代アート文章術の本。ライティングのためのハウ・トゥー本であり、これ自体が魅力的な読み物でもある、稀有なガイド。アートに携わる全ての人にとって価値ある一冊。 |
著者紹介 |
『Artforum』ロンドン特派員。ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ教授、サザビーズ美術カレッジ講師。 |
件名1 |
美術-歴史-現代
|
件名2 |
文章
|
(他の紹介)内容紹介 |
政治、社会、芸能、絵画、考古などの諸分野に通暁する著者による日本全史、ここに登場。縄文・弥生から鎌倉・室町時代までを、百年ないしは五十年を単位に「文明化」「制度化」「習合」「開発」などをキーワードに著す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 原始・古代(神話に見る起源説話の世界 日本社会の基層 国づくりの原型 倭王の時代 文明化の動き 律令国家と都城 宮廷世界の展開 国家体制の転換 都市の文化) 第2部 中世前期(院政期の社会 家の社会 武家政権 鎌倉幕府) 第3部 中世後期(幕府と朝廷 南北朝の動乱 室町幕府 室町期の政治と文化 列島の社会) |
(他の紹介)著者紹介 |
五味 文彦 1946年生まれ。東京大学文学部教授を経て、東京大学名誉教授。放送大学名誉教授。『中世のことばと絵』(中公新書)でサントリー学芸賞を、『書物の中世史』(みすず書房)で角川源義賞を受賞するなど、常に日本中世史研究をリードしてきた。共編に毎日出版文化賞を受賞した『現代語訳 吾妻鏡』(吉川弘文館)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ