検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Masato  

著者名 岩城 けい/著
著者名ヨミ イワキ,ケイ
出版者 大阪声のグループ
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町270971740ロ913,6/イワ/デイジ成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

584.7 584.7
皮革 ファッション ブランディング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000254791
書誌種別 デイジー図書
書名 Masato  
書名ヨミ マサト
著者名 岩城 けい/著
著者名ヨミ イワキ,ケイ
出版者 大阪声のグループ
出版年月 2016.5
ページ数 1枚 6時間21分8秒
分類記号 ロ913.6

(他の紹介)内容紹介 流行の最先端をゆく高級バッグから一点モノの財布まで、革製品はファッションを彩る必需品だ。しかし、そこには常に、自然破壊、動物愛護、大量廃棄といった倫理的な問題がつきまとっていた。皮革文化の来歴と現在から、人々の欲望を満たすためにあらゆるものをブランディングしていく消費文化の本質を描き出す。
(他の紹介)目次 序章 ファッションとブランド―革から考える
第1章 「革づくり」職人と「革の道」―卑賎なものからブランドへ
第2章 大量生産時代の光と影
第3章 高級ブランドとポップカルチャーの相克
第4章 二一世紀のファッションと揺れ動く「ファッション倫理」
第5章 日本の革はブランディングできるか
終章 ポスト・コロナ禍時代のファッション倫理と革
(他の紹介)著者紹介 西村 祐子
 駒澤大学総合教育研究部教授。London School of Economics(LSE、ロンドン大学)にて社会人類学博士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。