蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原田マハの印象派物語 とんぼの本
|
著者名 |
原田 マハ/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ,マハ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209692854 | 723.0/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 209694074 | 723.0/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000542288 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原田マハの印象派物語 とんぼの本 |
書名ヨミ |
ハラダ マハ ノ インショウハ モノガタリ(トンボ ノ ホン) |
著者名 |
原田 マハ/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ,マハ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-10-602288-3 |
ISBN |
978-4-10-602288-3 |
分類記号 |
723.05
|
内容紹介 |
モネ、ドガ、ルノワール、ゴッホ…。貧困、世評、病と闘いながら新しい道を切り拓いていった印象派の画家たちの物語を、作品とともに紹介する。『芸術新潮』2018年6月号特集を再編集し、高橋明也との対談を追加。 |
著者紹介 |
1962年東京都生まれ。フリーキュレーターを経て、作家。「カフーを待ちわびて」で日本ラブストーリー大賞、「楽園のカンヴァス」で山本周五郎賞受賞。ほかの著書に「モネのあしあと」など。 |
件名1 |
印象主義(絵画)
|
件名2 |
画家
|
(他の紹介)内容紹介 |
バングラデシュ、ブータン、中国、ミャンマーに囲まれ、さまざまな文化や慣習が隣り合うヒマラヤの辺境。きわ立ってユニークなインド北東部から届いた、むかし霊たちが存在した頃のように語られる現代の寓話。女性たちが、物語の力をとりもどし、自分たちの物語を語りはじめる。 |
(他の紹介)目次 |
ナガランド州からの文学作品(丘に家が生えるところ(エミセンラ・ジャミール) 語り部(エミセンラ・ジャミール) ほか) アルナチャル・プラデーシュ州からの文学作品(夜と私(ネリー・N.マンプーン) 消された炎(レキ・スンゴン) ほか) ミゾラム州からの文学作品(書くこと(バビー・レミ) まだ見ぬ肖像画(シンディ・ゾタンプイ・トゥラウ)) マニプール州からの文学作品(台所仕事(チョンタム・ジャミニ・デヴィ) 夫の子(ハオバム・サティヤバティ) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ブタリア,ウルワシ インドを代表する女性知識人として国内外で知られる。デリー大学で英文学、ロンドン大学で南アジア研究の修士号を取得。英セイジ社に編集者として勤務した後、インドに帰国。1975年世界女性年や1977年のインドの民主化運動で女性運動に関わり、1983年にインド初のフェミニスト出版社、カーリー出版を設立。デリー大学など複数の大学で教鞭を執るほか、講演やメディアでの活動を続けている。著書『沈黙の向こう側』(1998年、邦訳明石書店)が多数の言語に翻訳され各国の賞を受賞。2011年、インドの国民栄誉賞であるパドマ・シュリー賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 唯 笹川平和財団アジア・イスラム事業グループ主任研究員。タイの新聞社、国際交流基金バンコク日本文化センター勤務などを得て、財団、シンクタンク、国際協力機構(JICA)にて、南アジアの地域開発や人材育成に関わり、2015年9月から現職。インパール平和資料館、インド北東部視聴覚アーカイブの設立など、インド北東部を中心にインド事業を担当。タイ国立カセサート大学、英サセックス大学開発所修了。インドの社会起業家、ジェンダーや女性支援に関するエッセイや論文など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ