蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
天才建築家ブルネレスキ フィレンツェ・花のドームはいかにして建設されたか
|
著者名 |
ロス・キング/著
|
著者名ヨミ |
ロス キング |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2002.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004302931 | 523.3/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000179595 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天才建築家ブルネレスキ フィレンツェ・花のドームはいかにして建設されたか |
書名ヨミ |
テンサイ ケンチクカ ブルネレスキ |
副書名 |
フィレンツェ・花のドームはいかにして建設されたか |
副書名ヨミ |
フィレンツェ ハナ ノ ドーム ワ イカニ シテ ケンセツ サレタカ |
著者名 |
ロス・キング/著
田辺 希久子/訳
|
著者名ヨミ |
ロス キング タナベ,キクコ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-487-79704-7 |
分類記号 |
523.37
|
内容紹介 |
ルネサンス期イタリア。一人の天才建築家が叡智を傾け、前代未聞の壮大な建築プロジェクト、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の完成に取り組んでいた…。2001年度ブックセンス賞に輝いたベストセラー。 |
著者紹介 |
1962年カナダ生まれ。トロントのヨーク大学で英文学の博士号取得後、ロンドン大学で18世紀イギリスの文学と歴史を学ぶ。英国の作家。著書に「謎の蔵書票」ほか。 |
件名1 |
サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂
|
(他の紹介)内容紹介 |
勝者の視線から語られる歴史の中で、忘れられてきた残留日本人の姿。戦前の移民政策で3万人を超える日本人がフィリピンに移住した。その多くは、現地で相手を見つけて結婚し、地域社会と共存していた。だが、太平洋戦争の勃発で、彼らとその子どもたちの運命は大きく変わっていった…。 |
(他の紹介)目次 |
1章 「あたしは日本人なんか大嫌いなのよ」 2章 太平洋戦争に翻弄された日本人移民とその家族 3章 日系二世との初めての出会い 4章 日本軍の最後の地、ルソン島にて 5章 たった一枚の紙切れが左右した日系二世の人生 6章 フィリピン日系人リーガルサポートセンター 7章 東南アジア最大の日本人町―まぼろしの「ダバオ国」 8章 ビサヤ諸島の大日本帝国陸軍 9章 マンゴーの島で待ち続けた妻 10章 第二の小野田寛郎を探しに 11章 「私はこの手で四人を殺しました」 12章 報復裁判―処刑されたある日系二世 |
(他の紹介)著者紹介 |
船尾 修 写真家。1960年神戸市生まれ。筑波大学生物学類卒。出版社勤務の後、フリーに。アフリカ放浪後に写真表現の道へ。著書に『カミサマホトケサマ』(第9回さがみはら写真新人奨励賞)、『フィリピン残留日本人』(以上は冬青社、第25回林忠彦賞と第16回さがみはら写真賞、第1回江成常夫賞を受賞)、『満州国の近代建築遺産』(集広社、第42回土門拳賞受賞)、『日本人が夢見た満洲という幻影』(新日本出版社)など多数。現在は大分県の中山間地にて無農薬で米作りをしながら家族4人で暮らし、写真作品の制作を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ