蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国立がん研究センターのこころと苦痛の本 こころと体のつらさを和らげるためにできること
|
著者名 |
清水 研/監修
|
著者名ヨミ |
シミズ,ケン |
出版者 |
小学館クリエイティブ
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007656150 | 494.5/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000416650 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国立がん研究センターのこころと苦痛の本 こころと体のつらさを和らげるためにできること |
書名ヨミ |
コクリツ ガンケンキュウ センター ノ ココロ ト クツウ ノ ホン |
副書名 |
こころと体のつらさを和らげるためにできること |
副書名ヨミ |
ココロ ト カラダ ノ ツラサ オ ヤワラゲル タメ ニ デキル コト |
著者名 |
清水 研/監修
里見 絵理子/監修
若尾 文彦/監修
|
著者名ヨミ |
シミズ,ケン サトミ,エリコ ワカオ,フミヒコ |
出版者 |
小学館クリエイティブ
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7780-3790-1 |
ISBN |
978-4-7780-3790-1 |
分類記号 |
494.5
|
内容紹介 |
がんは「心の危機」という側面ももっているので、早期から心身両面の苦痛に対するケアやサポートが求められる。がん患者の心の苦しさ、体の痛み・吐き気などへの対処法、相談先を紹介。実際の患者の事例も多数収録する。 |
件名1 |
サイコオンコロジー
|
件名2 |
緩和ケア
|
(他の紹介)内容紹介 |
占領下で模索しはじめた“新しい国のかたち”。「きちんと読めば、歴史は将来にたいへん大きな教訓を投げかけてくれます」。半藤一利さんの名著「昭和史」シリーズを、近現代史学習の基本図書として再編集。歴史学習に役立つ人名・事項索引付き。対象年齢:小学5年生以上。 |
(他の紹介)目次 |
はじめの章 天皇・マッカーサー会談にはじまる戦後 第1章 無策の政府に突きつけられる苛烈な占領政策 第2章 飢餓で“精神”を喪失した日本人 第3章 憲法改正問題をめぐって右往左往 第4章 人間宣言、公職追放そして戦争放棄 第5章 「自分は象徴でいい」と第二の聖断 第6章 「東京裁判」の判決が下りるまで 第7章 恐るべきGHQの右旋回で… 第8章 朝鮮戦争は“神風”であったか |
(他の紹介)著者紹介 |
半藤 一利 1930年、東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、取締役などを経て作家。著書は『漱石先生ぞな、もし』(正続、新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(山本七平賞)など多数。『昭和史 1926‐1945』『昭和史 戦後篇 1945‐1989』(平凡社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞。2015年、菊池寛賞を受賞。2021年1月12日永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ