検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

八幡神とはなにか   角川選書 366

著者名 飯沼 賢司/著
著者名ヨミ イイヌマ,ケンジ
出版者 角川書店
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑005305685172/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

172 172

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000654317
書誌種別 図書
書名 八幡神とはなにか   角川選書 366
書名ヨミ ハチマンシン トワ ナニカ(カドカワ センショ)
著者名 飯沼 賢司/著
著者名ヨミ イイヌマ,ケンジ
出版者 角川書店
出版年月 2004.6
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703366-9
分類記号 172
内容紹介 西方の名も知れぬ神であった八幡神は、大仏建立を契機に突如入京し、仏と日本の神々をつなぐ新しい国家神となった。その時代時代の政治や宗教政策に深く関与し変身を遂げてきた「時を生きる国家神」、八幡神の謎に迫る。
著者紹介 1953年長野県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科後期博士課程(日本史)退学。日本古代・中世史専攻。別府大学文学部教授。著書に「ヒトと環境と文化遺産」など。
件名1 八幡信仰

(他の紹介)内容紹介 こぶたちゃん、はじめてのうみ!わくわくのうみ!!
(他の紹介)著者紹介 たちもと みちこ
 立本倫子。石川県生まれ。大阪芸術大学デザイン学科卒業。子ども向けの制作会社にて映像制作に携わる。2001年、子どものマルチメディアを企画・制作するレーベル“colobockle(コロボックル)”を立ち上げる。絵本をはじめ、教科書や辞典、子ども向け番組、児童書、園具など教育分野でのイラストレーションを多く手がける他、映像、クラフト等、想像力をかき立てる色彩豊かな作品で様々な分野で活躍。こぶたちゃんしかけえほんシリーズ『おてがみ』(教育画劇)が厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財に選ばれる。著書の絵本はヨーロッパやアジア諸国など世界でも多数翻訳されている。大阪芸術大学文芸学科・短期大学部デザイン美術学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。