蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003659992 | 712.1/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000453964 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本彫刻史基礎資料集成 造像銘記篇2解説 鎌倉時代 |
書名ヨミ |
ニホン チョウコクシ キソ シリョウ シュウセイ |
副書名 |
鎌倉時代 |
副書名ヨミ |
カマクラ ジダイ |
著者名 |
水野 敬三郎/編纂者代表
|
著者名ヨミ |
ミズノ,ケイザブロウ |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
712.1
|
件名1 |
日本彫刻-歴史
|
(他の紹介)目次 |
序章 「ふつう」をキーワードにする理由 第1章 児童養護施設・鹿深の家のこと 第2章 「うちの子」のことを担当ケアワーカーが語ります(とらわれすぎず、ありのままで 私の感覚を私が信じる ほか) 第3章 日々の暮らしを支えています―「周りの人たち」の眼差し(子どもたちと生活する中で大切にしていること―施設内スーパーバイズの重要性 子どものために親にアプローチする―施設職員にできること ほか) 第4章 鹿深の家の子育てを外から眺める(退園生・健さんとのお話 今だから話せる施設の暮らし 退園生・蘭さんとのお話 当時の思い ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
綱島 庸祐 1980年、京都府生まれ。2006年に鳴門教育大学学校教育研究科修士課程修了。適応指導教室、児童相談所での勤務を経て、2009年に児童養護施設鹿深の家に入職。2013年からは滋賀県スクールカウンセラーも兼務。臨床心理士、公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川畑 隆 1954年に鹿児島市で生まれ、北九州市小倉区(当時)で育つ。同志社大学で心理学を学び、京都府の児童相談所に28年間勤務した後、京都先端科学大学(旧京都学園大学)で14年間、京都橘大学で2年間、心理学科の教員をつとめて退職。有志による「そだちと臨床研究会」所属。専門は児童福祉や教育分野等における対人援助。子ども家庭支援のいくつかの現場、学校関係などでの事例検討会や研修会にかかわっている。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ