蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
Q&A地域包括支援センターのシゴト 押さえておきたい基本と実務対策
|
著者名 |
田中 明美/編著
|
著者名ヨミ |
タナカ,アケミ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008850398 | 369.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000895242 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Q&A地域包括支援センターのシゴト 押さえておきたい基本と実務対策 |
書名ヨミ |
キュー アンド エー チイキ ホウカツ シエン センター ノ シゴト |
副書名 |
押さえておきたい基本と実務対策 |
副書名ヨミ |
オサエテ オキタイ キホン ト ジツム タイサク |
著者名 |
田中 明美/編著
中澤 伸/編著
中 恵美/編著
山本 繁樹/編著
|
著者名ヨミ |
タナカ,アケミ ナカザワ,シン ナカ,エミ ヤマモト,シゲキ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-324-11237-3 |
ISBN |
978-4-324-11237-3 |
分類記号 |
369.26
|
内容紹介 |
地域包括支援センターの職員、行政担当者、地域関係者のためのQ&A集。総合相談支援業務、権利擁護、包括的・継続的ケアマネジメント支援、介護予防ケアマネジメントなど、包括センターの多様な活動をわかりやすく説明する。 |
著者紹介 |
生駒市特命監。 |
件名1 |
地域包括ケア
|
(他の紹介)内容紹介 |
はじめて業務に携わる職員が最初に読む本。業務の基本も、現場の課題も、この1冊で。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地域包括支援センターを知る基礎知識 第2章 総合相談支援 第3章 権利擁護 第4章 包括的・継続的ケアマネジメント支援 第5章 介護予防ケアマネジメント 第6章 多機関連携 第7章 地域包括支援センターのマネジメント 第8章 機能強化 第9章 地域包括支援センターが今後求められる役割 |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 明美 生駒市特命監。都市銀行退職後、保健師資格を取り生駒市入職。地域包括ケアの構築が主な担当。2020年から厚生労働省老健局で勤務。2023年、地域共生社会の実現に向け、現職。『地域包括支援センター運営マニュアル』作成委員他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中澤 伸 社会福祉法人川崎聖風福祉会事業推進部長。主に川崎市において基幹型在宅介護支援センター、地域包括支援センター調整課長、特別養護老人ホーム施設長などに従事。2014年から現職。障害者・高齢者、相談支援などの事業所を統括。『地域包括支援センター運営マニュアル』作成委員他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中 恵美 金沢市地域包括支援センターとびうめセンター長。福祉大卒業後、都内の精神障害者小規模作業所入職。Uターン後、金沢市内精神科病院にソーシャルワーカーとして入職。院内相談室、在宅介護支援センターへの異動を経て、2006年より現職。『地域包括支援センター運営マニュアル』作成委員他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 繁樹 社会福祉法人立川市社会福祉協議会総合相談支援課長。社会福祉協議会において、地域づくり、基幹型地域包括支援センター、権利擁護センター、生活困窮者支援、障害福祉、総務・法人運営など、地域福祉推進全般に従事。『地域包括支援センター運営マニュアル』作成委員他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ