蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「執着しない脳」のつくり方 悩みのループから解放される!
|
著者名 |
加藤 俊徳/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,トシノリ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008686958 | 498.3/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 008894271 | 498.3/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000835540 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「執着しない脳」のつくり方 悩みのループから解放される! |
書名ヨミ |
シュウチャク シナイ ノウ ノ ツクリカタ |
副書名 |
悩みのループから解放される! |
副書名ヨミ |
ナヤミ ノ ループ カラ カイホウ サレル |
著者名 |
加藤 俊徳/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,トシノリ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-479-78564-4 |
ISBN |
978-4-479-78564-4 |
分類記号 |
498.39
|
内容紹介 |
人・お金・過去の失敗…執着は脳のせい。脳を機能別に8つの番地に分類し、よくある執着の悩みを提示しながら、どの脳番地に問題があるのかを解説。悪い執着を減らし正しく脳を働かせるトレーニングも、具体的に紹介する。 |
著者紹介 |
脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社脳の学校代表。昭和大学客員教授。著書に「脳の強化書」「部屋も頭もスッキリする!片づけ脳」「不安を力に変える」など。 |
件名1 |
健脳法
|
件名2 |
精神衛生
|
(他の紹介)内容紹介 |
もう疲れない、すり減らない、振り回されない。秘訣は「考え方を選ぶこと」。「疲弊思考」から抜け出すコツお教えします。 |
(他の紹介)目次 |
1 思い通りになると思うのを、やめる(自分次第でないものを気にするのを、やめる 正しさにこだわるのを、やめる ほか) 2 ポジティブ思考を、あえてやめる(感情コントロールを、やめる 「ネガティブ禁止」を、やめる ほか) 3 他人に振り回されるのを、やめる(「なぜあの人は?」を、やめる 人を変えようとするのを、やめる ほか) 4 もの分かりのいい人を、やめる(教えたがりに付きあうのを、やめる 心ない言葉を真に受けるのを、やめる ほか) 5 バカ正直に考えるのを、やめる(しなくていい仕事を、やめる 「仕事が趣味」を、やめる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
片田 智也 一般社団法人感情マネージメント協会代表理事。公認心理師、産業カウンセラー。大学卒業後、20代で独立するがストレスから若年性緑内障を発症、視覚障害者となる。同年、うつ病と診断された姉が自死。姉の死の真相を知るため、精神医療の実態や心理療法を探求、カウンセラーに転身する。教育や行政、官公庁を中心にメンタルケア事業に多数参画。カウンセリング実績は延べ1万名を超える。カウンセリングから企業コンサルティング、経営者やアスリートのメンタルトレーニングまで、心の問題解決に広く取り組む。企業研修やセミナーの受講者は延べ2万名以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ