蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210418059 | 706.9/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000797824 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
画廊と作家たち 双ギャラリー |
書名ヨミ |
ガロウ ト サッカタチ |
副書名 |
双ギャラリー |
副書名ヨミ |
ソウ ギャラリー |
著者名 |
塚本 豊子/著
|
著者名ヨミ |
ツカモト,トヨコ |
出版者 |
新潮社図書編集室
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-910212-4 |
ISBN |
978-4-10-910212-4 |
分類記号 |
706.9
|
件名1 |
画廊
|
件名2 |
美術家
|
(他の紹介)内容紹介 |
アルコール依存の父、過干渉の母、家庭内暴力の兄という機能不全家庭で育ち、「生きづらさ」からの解放をテーマに言論活動を続ける著者が実体験で語る、貧困・虐待家族のリアル。幼少期に受けた傷からどう回復するか。負の連鎖をどう断ち切るか。マインドフルネス、認知行動療法、スキーマ療法など心理療法の効用についても掘り下げる、実録ノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「見えざる弱者」とは誰か―貧困・虐待・障害は目に見えない 第2章 機能不全家庭で育つということ―アルコール依存の父、泣く母、暴力的な兄 第3章 愛着の形成が持つ大きな影響力―「生きづらさ」の正体とは? 第4章 生きづらさの根底と向き合う―スキーマ療法との出会い 第5章 幼少期に受けた傷からの回復―母との絶縁まで 終章 機能不全家族から回復するために―予防すること、孤立しないこと |
(他の紹介)著者紹介 |
吉川 ばんび 1991年、神戸市生まれ。作家・ジャーナリスト。2014年、関西大学法学部法学政治学科卒業後、商社、司法書士事務所を経て独立。貧困や機能不全家族の問題について自らの生い立ち、貧困体験をもとに執筆や取材、問題提起を行う。2023年4月より、東京大学大学院情報学環教育部に在学中。「文春オンライン」などウェブ媒体や雑誌への寄稿のほか、メディアへの出演も多数。ワタナベエンターテインメント所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ