蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
私の体を通り過ぎていった雑誌たち
|
著者名 |
坪内 祐三/著
|
著者名ヨミ |
ツボウチ,ユウゾウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2005.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205966955 | 051/ツ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000675204 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私の体を通り過ぎていった雑誌たち |
書名ヨミ |
ワタシ ノ カラダ オ トオリスギテ イッタ ザッシタチ |
著者名 |
坪内 祐三/著
|
著者名ヨミ |
ツボウチ,ユウゾウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-428102-6 |
分類記号 |
051
|
内容紹介 |
1960〜80年代。ありとあらゆるジャンルでキラ星の如く登場しては消えていったあの雑誌たち…。小学生の頃から雑誌小僧で、雑誌が一番輝いていた時代に青少年期を過ごした著者による、百科全誌的思い入れクロニクル。 |
著者紹介 |
1958年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。『東京人』の編集者を経て、現在、文筆業。「慶応三年生まれ七人の旋毛曲り」で講談社エッセイ賞受賞。著書に「雑読系」「三茶日記」など。 |
件名1 |
雑誌
|
(他の紹介)内容紹介 |
舞台だけではない演奏家たちの強烈な個性を記しました。 |
(他の紹介)目次 |
アイザック・スターン ヴァイオリンの謙虚な「王様」 ヘルベルト・フォン・カラヤン 日本では発揮することなく終わった「カペルマイスター」の真価 中村紘子 勝ち気でシャイ、最後まで努力家だった「天才少女」 栗本尊子 大正・昭和・平成を生き抜いた偉大な歌の女神 クラウディオ・アバド 「本番憑依」の天才、パスタ談義で盛り上がる 武満徹 取っつきにくい風貌、だが「話せばわかる」宇宙人 イダ・ヘンデル アルゲリッチを“特訓”した作曲家の使徒 ラドミル・エリシュカ 札響をこよなく愛したチェコの名匠 マリス・ヤンソンス 「命がけ」で全身全霊切り刻み、音楽と人間に尽くす ヘルマン・プライ 「自然児パパゲーノ」のように…、天衣無縫の人生を全う イヴリー・ギトリス クリスマス・イヴに「星」となったヴァイオリンの怪人 アリシア・デ・ラローチャ 小さな手の大きな「ピアノの女王」 ジェリー・ハドレー あまりに「いい人」過ぎた米国人テノールの蹉跌 ニコラウス・アーノンクール 「基本は一人の再現芸術家」の分をわきまえる ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ 最後まで舞台人の矜持を護った「歌のエンサイクロペディスト」 クラウディオ・アラウ 「リストのそばにいた」巨匠ピアニスト ロリン・マゼール 稀代の「指揮ヴィルトゥオーゾ」の光と影 ヤーノシュ・シュタルケル 「気は優しくて力持ち」のチェロ名人 セルジュ・チェリビダッケ 実は人懐こかった孤高のマエストロ エディタ・グルベローヴァ 孤高、永遠の「ルチア」&「ツェルビネッタ」 ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス ブラームスを愛し、愛された「スペインのドイツ人」 アルド・チッコリーニ 「望郷の念」を歌い上げて日本に別れを告げた「パリのイタリア人」 朝比奈隆 「明治人の教養」を体現した巨木のようなマエストロの“人くささ” 渡邉曉雄 「日本フィルの父」、世界に人脈を広げた外柔内剛のモダニスト 山田一雄 指揮台の万年青年「ヤマカズ」、マーラー孫弟子の自負にかけて 岩城宏之 木琴から半音に目覚め、指揮者になった昭和の快男児 若杉弘 オペラに生涯を捧げた哲人マエストロ 大町陽一郎 楽長らしく豪快にざっくりと、欧州楽壇で活躍 テレサ・ベルガンサ 「ベルカントの源流」自負、メゾの頂点極める ジュゼュペ・シノーポリ R・シュトラウスの作曲技法を熱く語る |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ