蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図説日本国憲法の誕生 ふくろうの本
|
著者名 |
西 修/著
|
著者名ヨミ |
ニシ,オサム |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 004802260 | 323.1/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鉄道-日本 日本-国防-歴史 軍事輸送-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000360140 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説日本国憲法の誕生 ふくろうの本 |
書名ヨミ |
ズセツ ニホンコク ケンポウ ノ タンジョウ(フクロウ ノ ホン) |
著者名 |
西 修/著
|
著者名ヨミ |
ニシ,オサム |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-309-76188-6 |
ISBN |
978-4-309-76188-6 |
分類記号 |
323.14
|
内容紹介 |
戦後日本の原点「日本国憲法」。その誕生はGHQ、日本政府、極東委員会を巻き込む一大ドラマだった。原案作成者を含む関係者約50人への綿密な取材に基づき、日本国憲法の成立過程を豊富な写真や図表を交えて解説する。 |
著者紹介 |
1940年富山市生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了(憲法、比較憲法専攻)。政治学博士、法学博士。駒沢大学名誉教授。著書に「日本国憲法を考える」など多数。 |
件名1 |
憲法-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
普仏戦争を契機とし、軍隊輸送の重要性を認識した明治政府の国策下で開花した日本の鉄道―日清・日露戦争時代から自衛隊の鉄道部隊までをえがく沿革史。戦時には軍用列車として兵員・兵器輸送にあたり、平時には交通路を妨害し人心を撹乱させる謀略工作の役割をになった鉄道と戦争・軍事の関わりを説き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 鴎トンネル 第1章 鉄道がもつ軍事上の意味 第2章 日露戦争準備と戦時の鉄道 第3章 日露戦争後の鉄道と世界の戦争 第4章 国家総力戦に貢献した鉄道技術 第5章 戦争の時代の鉄道政策 第6章 陸軍鉄道部隊の戦時行動 第7章 敗戦直後の日本の鉄道 |
(他の紹介)著者紹介 |
熊谷 直 実名:熊谷光久。山口県防府市出身、昭和11年、福岡県久留米市生まれ。先祖は熊谷直実。昭和34年、防衛大学校(3期)卒業後、航空自衛官として防空の第一線指揮官勤務。航空幹部学校参謀養成課程を経て、防衛大学校助教授、防衛研究所戦史部所員、統合幕僚学校教官などとして軍事史の研究・教育に携わる。平成3年、定年退官後、軍事史家・軍事評論家として軍事関係の研究と著述活動実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ