蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008851016 | 391.1/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000894701 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
制限戦争指導論 中公文庫 フ18-1 |
書名ヨミ |
セイゲン センソウ シドウロン(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
J.F.C.フラー/著
中村 好寿/訳
|
著者名ヨミ |
J F C フラー ナカムラ,ヨシヒサ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
589p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-207372-2 |
ISBN |
978-4-12-207372-2 |
分類記号 |
391.1
|
内容紹介 |
戦争の目的は早期決着・和平にあるとした異色の戦略論。陸軍の機甲化を初めて提唱した軍事史家が、絶対主義時代下の制限戦争から二度の大戦まで凄惨な無制限戦争に至る経緯を分析。平和のための戦略を訴える。 |
件名1 |
戦争
|
(他の紹介)内容紹介 |
第一次世界大戦下で陸軍の機甲化を初めて提唱したイギリスの軍人・歴史家が、絶対主義時代下の制限戦争からナポレオン戦争、南北戦争、革命戦争を経て、悲惨な無制限戦争に至った二度の大戦までの経緯を分析する。また戦争の勝利のみに拘ったクラウゼヴィッツを批判、戦争の目的は早期決着・和平にあるとした異色の戦略論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 絶対君主の制限戦争 第2章 無制限戦争の復活 第3章 ナポレオンの戦争 第4章 クラウゼヴィッツの理論 第5章 産業革命の影響 第6章 アメリカの南北戦争 一八六一‐一八六五年 第7章 モルトケ、フォッシュ、ブロッホ 第8章 壊滅的大決戦の根底 第9章 第一次世界大戦における戦争指導 第10章 レーニンとロシア革命 第11章 ソビエトの革命戦争 第12章 二〇年間の休戦 第13章 第二次世界大戦における戦争指導 第14章 平和の問題 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
フラー,J.F.C. 1878年生まれ。イギリス陸軍軍人、軍事思想家。第一次世界大戦で参謀将校を務める。1917年、カンブレ戦車突破戦、19年、敵の縦深陣地を攻勢する「一九一九年計画」を立案。戦後は陸軍省に勤務し、戦車の研究に取り組み『機甲戦』を発表、電撃戦の戦術理論を初めて構築するが、騎兵戦を主流とした上層部と反戦機運から受けいれられず左遷、33年に軍を辞職。その戦術は第二次大戦でドイツのグデーリアンによって実践された。66年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 好寿 1943(昭和18)年、広島県三次市に生まれる。防衛大学校卒業。防衛大学校助教授、米国国防大学客員研究員、陸上自衛隊東北方面総監部幕僚、ジョージア工科大学客員教授、防衛研究所主任研究員を経て、退官。現在、軍事アナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ